本日、震災8年後 After 8 years since Japan Earthquake and Tsunami

今日(2019年3月11日)で、東日本大震災から8年という月日が経ち、2時46分には全国で黙祷が捧げられました。

震災後に緊急災害支援のために、グレースシティリリーフが立ち上がりました。その後、リリーフチームは、東北、フィリピン、熊本、広島など様々な場所へ支援に行っています。今日のブログ記事は、東北の石巻ボランティアチームとして参加したピーターさん一家の体験談です。

グレースシティのインスタグラムに当時の写真をシェアしています。

It’s been 8 years since the 2011 Great East Japan Earthquake. At 2:46pm today we had a minute of silence to remember the huge loss and devastation suffered.

Grace City Relief began after the devastating tsunami 8 years ago. The Grace City Disaster Relief Teams have been sent to Tohoku (North East Japan), Philippines, Kumamoto and Hiroshima since.

Today’s blog article is about Peter’s family who joined the Tohoku relief team.
English follows after Japanese.

We have shared some pictures through Grace City Instagram.

石巻ボランティアの感想

「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油をそそいでくださいました。私のさかずきは、あふれています。まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。」

詩篇23篇4-6章

主の家にいつまでも住む権利。しいて言えば「永住権」のことです。

私は、こう見えても日本人ではなく、永住ビザで日本に住んでいます。だいぶ前のことですが、永住権を取得した日は未だにはっきりと憶えています。なぜかというと、その日は2011年3月11日でした。その日の午後、東京入国管理局がある品川ふ頭にいました。人影が見えない倉庫とずらりとコンテナがそびえるタワーしかない品川ふ頭。午後2時46分。この日本に永住できる切符をもらって入国管理局を後にするや否や、倉庫もコンテナのタワーを含めて周りの全部が揺れ始めました。

震災直後にいわき市に物資を届け、また2011年4月と9月に石巻市の渡波地区でのボランティア活動に参加しました。しかし、先日カレンダーで確認したら、その2011年9月の震災支援活動が、自分の最後の東北のボランティア活動でした。要するに、7年間のブランク。家に小さな子供が二人いて、仕事の他に大学院で忙しかったからとはいえ、今考えたら言い訳に過ぎないように思えます。

2018年12月に友人からLINEが来ました。「息子のNNくんと一緒に石巻、行かない?」と、2週間前のボランティアイベントに私と長男NNを誘ってくれていました。検討して、ようやく次の日に返事した時、「下の子も連れていきたい」と、NNだけじゃなくて次男坊のNEもサインアップすることになりました。

自分の子供を東北に連れて行くのは初めてでした。2011年3月にNNは2歳児で、NEは生後3か月の赤ちゃんでした。大震災の体験は、彼らが物心がつく前の出来事なので今、訊かれても当然憶えていません。しかも時間軸だけではなく、地理の知識さえついていけずに、最近の各地で起こっている地震や洪水などの災害がごちゃ混ぜになっているようです。まだ小学生だから、仕方ないかもしれません。 大震災のことを説明する責任を感じて、被災地に連れて行って見せるにこしたことはないと思いました。

今回のボランティアの予定は、当初、牡蠣漁を手伝う作業でしたが、急遽、当日の予定が変更して、渡波キリスト教会の方々の活動をお手伝いしたり、賛美をしたりするプログラムになりました。土曜日に賛美の練習をして、「たべらいん」という地域食堂の活動に参加した後、東北の神学生が講師となったゴスペルワークショップにも参加しました。その後、教会員の一人が大地震と津波の出来事について、皆のために詳しく説明してくださいました。NNとNEはビフォアフターの写真を見ながら初めて被災者の話を生で聞きました。

二日目、教会を掃除し、共同賛美チームで奉仕し、礼拝に参加しました。サービスが終わった後、祈りのドライブに出かけました。渡波キリスト教会の先生と一緒に大川小学校の跡地に訪ねました。津波の力で住宅地が更地に。小学校が壊滅状態の廃墟に。108名の生徒のうち、74名が命を失った、最悪の理由で有名となった小学校。この痛々しい話は何度も新聞で読みました。
しかし、跡地でこの話を現役小学生の二人に説明しようとしたら言葉に窮しました。絶対に想像を絶するとわかっていても、のんびり歩き回りながら、想像せざる得ませんでした。

ちょうど車に戻るところ、校庭の壁画を見ていました。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」という日本人誰もが知っている詩の冒頭がそこに書いてありました。しかし、「雨」と「風」の部分は、替わりに剥き出しにされたコンクリートになってしまいました。見たらさすがに泣けてきました。

詩の真ん中あたりの東西南北の部分を思い出しました:

東に病気のこどもあれば

行って看病してやり

西につかれた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあれば

つまらないからやめろといい

津波に飲まれた子供たち、この詩の主人公のようになりたがったのでしょうか。正直なところ、うちの小学生の二人が詩の主人公のようになってほしいです。

色々考えながら、祈りのドライブをしていたメンバーと一緒に小学校の前で円になって祈りました。その時の祈りの中、「今の石巻の教会の数は震災当時に比べて倍以上に増えた」と聞こえました。その感謝とともに、福音が石巻でさらに広まるようにみんなで祈りました。石巻と大川小学校跡地は破滅や死者の話だけではなく、復興とリバイバルの話もありました。NNとNEがその祈りに参加できてよかったと思います。

最後に病院で余命宣告された教会の年配の方に見舞いして、病室で祈りました。教会で鍋を食べました。皆でプレイズソングをたくさん歌いました。クリスチャンの兄弟姉妹が聖書を読んだり、賛美をしたり、祈ったりする行動はこの年頃の子にみせる機会が与えられて感謝しております。私は7年間のブランクの後、グレースシティと渡波の絆を強めるためのイベントに参加してよかったと思います。

peter picture.png

Even though I walk through the darkest valley, I will fear no evil, for you are with me; your rod and your staff, they comfort me.

5 You prepare a table before me in the presence of my enemies. You anoint my head with oil; my cup overflows.

6 Surely your goodness and love will follow me all the days of my life, and I will dwell in the house of the LORD forever.

(Psalms 23)

Dwelling in the house of the Lord forever. A “permanent residence”, if you will.

I, believe it or not, am not Japanese, and live here on a permanent residency visa. Many years have gone by, but I still remember vividly the day I got my permanent residency. That is, you see, because the day was March 11th, 2011. That afternoon, I had gone to Shinagawa Futo, where the Tokyo Immigration Bureau is located. If you’ve never been, Shinagawa Futo is a desolate place, with nothing but warehouses and containers stacked to the sky. And at 2:46pm, just moments after I had my ticket to dwell in the house of Japan forever, everything—the warehouses and the towers of containers—began to shake.

Immediately after the disaster, I went to Iwaki to deliver food and supplies, and in April and September I participated in volunteer trips to the Watanoha section of Ishinomaki (Miyagi Prefecture). That said—and I just checked this in my calendar—my trip in September 2011 was the last time I was up in Tohoku. That’s a blank of more than seven years. Of course, I had two small children, and in addition to working full-time I was going to graduate school… but when I think about it now, these are little more than excuses.

So, it was a nice surprise in December when I got a text from Satoshi Fukuda. “How about going to Ishinomaki with Nuno?” was the extent of his invitation for me and my oldest son to participate in January’s volunteer event. My response was “I want to bring Noé as well”After having thought about it, I decided I wanted to take my second son along for the ride as well.

This was going to be the first time taking any of my kids to Tohoku. In March of 2011, Nuno was two, and Noé was just three months old. The disaster occurred further back than they can remember, and so even if I ask Nuno, he has nothing to say about it. On top of having no temporal context, neither of them has enough geographic knowledge to know where the earthquake and tsunami occurred, mixing it up with the various other earthquakes and floods that have occurred since then. They’re still elementary school students, so I probably shouldn’t expect much. Nevertheless, I felt it about time to explain this particular disaster to them and thought there was no better way to do that then take them to see the affected region with their own eyes.

This volunteer trip was originally centred on helping out the local oystermen, but the agenda was changed so that we’d be supporting the staff at Watanoha Christ Church, helping them with the worship and other parts of their weekend program. On Saturday we rehearsed praise songs, and then participating in their local meal service (“Tabe-line”); after cleaning up we took part in a gospel workshop led by one of the students from the local seminary. Later in the afternoon, one of the church members explained to all of us the details of what happened on the day of the earthquake. Looking at several before/after aerial photos, this was probably the first time that Nuno or Noé had heard a first-hand account of what unfolded on that day.

On the second day, we woke up and cleaned the church, and after leading the congregation in praise songs we participated in Sunday service. When service was finished, we set out on a “prayer drive”, led by Watanoha Christ Church’s pastor. The first stop on the prayer drive was the site of Okawa Elementary School. What had been a residential area around the school was now just vacant parcels of land. What was once a school was now a decaying ruin. Of the 108 students, 74 lost their lives, making this school famous for the most terrible reason. I still remember the many articles in the newspaper, some of them very difficult to get through.

I knew the story well, but now that I was at “ground zero” I found myself unable to explain what had happened to my two elementary school aged boys. As I slowly paced the grounds, I knew the actual events were unimaginable, but found myself imagining them anyways. Just as everyone headed back to the cars, I spotted a mural. Ame ni mo makezu, Kaze ni mo makezu (“Not losing to the rain / Not losing to the wind”) In large white letters were the opening to a poem every Japanese knows, except the kanji for “rain” and “wind” were missing. The wall had been torn away in that spot, with nothing but the bare concrete left to show. When I saw this, tears began to well up, and I thought of the North/South/East/West part in the middle of the poem:

if there is a sick child to the east

going and nursing over them

if there is a tired mother to the west

going and shouldering her sheaf of rice

if there is someone near death to the south

going and saying there’s no need to be afraid

if there is a quarrel or a lawsuit to the north

telling them to leave off with such waste

I wondered if all those kids who were swallowed up by the tsunami wanted to be like the person in the poem. And honestly, I wish that my own kids could somehow turn out like the person in the poem.

Thinking of all these things, I joined the others in front of the school, and we formed a circle to pray. In that prayer, I remember hearing someone say that Ishinomaki now has over twice as many churches as it had at the time of the disaster, and after giving thanks for that we all prayed that the gospel could continue to reach those in Ishinomaki. The Ishinomaki story I knew—of death and destruction—was not the whole story. There was another story, one of restoration and revival, and I was glad that Nuno and Noé were part of that prayer.

After that, we stopped to pray at the hospital room of one of the older church members who had been told by doctors he didn’t have long to live. We ate hotpot back at the church. We all sang praise songs into the night.

These were great experiences, and I feel truly blessed for the opportunity to spend the weekend reading the Bible, singing hymns, and praying with Christian brothers and sisters. I’m also very happy that Nuno andNoé got to witness it all. After a seven-year hiatus, it was wonderful to participate in an event like this that strengthens the bonds between Grace City Church Tokyo and Ishinomaki.

Heart & Treasure Report 心と宝のレポート : 会計報告 2019年1月~12月

みなさん、こんにちは。Hello Everyone!

English follows after Japanese. This is the report from the finance team.
久しぶりのブログ更新となり、大変ご無沙汰しております。
グレースシティのファイナンスチーム(会計)より、報告があります。

2019年2月24日(日)の礼拝で、Heart & Treasure Report : 心と宝レポート(会計報告)がありました。教会が東京で社会に仕え続けて行くための重要なお話でもありますので、ぜひ最後まで読んで頂けましたら幸いです。

グレースシティチャーチ東京の教会のビジョンは、「福音を東京に満たす」です。福音とは、神が完全無料の贈り物として私達を救ってくださり、新しい命を与えるというよいニュースです。聖書には、私達に、「あなたがたはただで受けたのですから、ただで与えなさい 」と言われています。そのため、福音をただで与え、救いもただです。だから、福音は良いニュースなのです!

しかし、私たちにとっては、タダ(無料)ですが、現実はいつも他の誰かにとっては、高くついているのです。究極の例が、イエス様ご自身です。聖書によると、「主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」それに比べたら、私たちの犠牲の程度は、ずっと小さいけれど、東京で福音をでタダ(無料)で伝えるために、私達は日曜日にホールを借りたり、仕える人への給料や経費を支払う必要があります。私を含め教会のリーダー達は、経費をコントロールするためにベストをつくしています。

しかし、この後に報告しますが、私達の収入と支出の間には、大きなギャップがあります。
実際には、このギャップを埋めないと、数年で、教会を続けられなくなるほどです。

Grace City Church’s vision is “to saturate Tokyo with the gospel,” the good news that God saves us and gives us new life as a completely free gift. And the Bible tells us, “Freely you have received, freely give.”  This is why we proclaim the gospel without cost to you. Salvation is free: that is good news!

However, the reality is that what is free for us is often expensive to somebody else. The ultimate example isJesus himself, of whom the Bible tells us, “Though he was rich, yet for your sake he became poor, so that you by his poverty might become rich.” Though our sacrifices are much smaller, in a similar way, in order to proclaim the gospel for free here in Tokyo, we need to rent a hall on Sundays, and pay the salaries of those who serve us, as well as other expenses.

The leaders of this church, of whom I am one, are doing our best to control our costs. However, as you will hear in a minute, there is still a big gap between what we spend and what we take in. In fact, if we don’t succeed at narrowing this gap, in a few years we will have to close our doors.


report_1.jpg

こちらは、2018年1月〜12月のレポートです。収入は¥2,640万円、経費は¥2,710万円となり、損益はマイナス¥660,039円となりました。簡単に言いますと、そこまでよくない状況です。

Here is the 2018 Jan – Dec Report. We have total revenue of 26.4 million yen and total expenses of 27.1 million yen, resulting in a net loss of  -660,039 yen. This is not good.

 

report2.jpg

 

皆さんもご存知のように、昨年の10月より、2部礼拝から合同礼拝に変更して、礼拝会場コストの削減が出来ました。毎週5万円程、年間210万円程のコスト削減となります。

 

しかし、2019年はSALTインターン生二人がインターンとしての働きを終え、フルタイム、パートタイムとして教会に仕える予定です。ですので予算から給与を支払うことになりました。 来年のスタッフ給与は420万円増えます。 2020年には560万円程、増えることになります。

As you know, we have changed from 2 services to 1 service per week since October 2018, saving the church around 50,000 yen per week or 2.1 million yen per year.

However, next year we are expecting to pay staff salary out of our own budget due to changes in SALT. Next year’s staff salaries will increase by 4.2 million yen. In 2020, this expense will increase again, to around 5.6 million yen.

report3.jpg

 

現金を見ると、2018年には250万の現金減少が発生しました。年始の時点では、残高が990万円がありましたが、期末現金残高には740万円になりました。このペースが続くと、グレースシティの現金は3年〜4年も持たないでしょう。

 

We had a cash burn of 2.5 million in 2018. We had 9.9 million yen at the start of the year, but at the end of the year, we have 7.4 million yen. If this pace continues, our cash balance will be gone in 3 to 4 years.

この状況に関して、ご質問などがあれば、教会のリーダー(福田先生、ジェームズ・ライト、アンディ・ユー、ピーター・カブラル、スティーブ・サックス)に遠慮せずに、尋ねてください。そこで、この財政的ギャップを埋めて、私たちが引き続き、福音を宣べ伝えることが出来るように、皆さんの祈り、経済的援助、そして心を必要としています。 問合せはコチラ

If you have further questions, please ask leaders: Rev. Fukuda, James Wright, Andy Yoo,  Peter Cabral or Steve Sacks. In any case, to fill the financial gap and help us all continue share the good news, we ask for your prayers, your financial support, and your hearts.
Contact Us

ぜひ、お祈りとサポートをよろしくお願いします。

 

GIVE ONLINE

クレジットカードによる献金 (日本国内)Japanese Credit Card

Give online by credit card from Overseas

三菱UFJ銀行   MUFG BANK 

堀留(ほりどめ)支店(322) Horidome Branch (322) Account Number 0006326
普通 0006326
名義 グレースシティチャーチ東京 Grace City Church Tokyo

ゆうちょ銀行    名義 : グレースシティチャーチ東京   00190 – 2 – 387907

JP BANK 00190-2-387907 Grace City Church Tokyo