本日、震災8年後 After 8 years since Japan Earthquake and Tsunami

今日(2019年3月11日)で、東日本大震災から8年という月日が経ち、2時46分には全国で黙祷が捧げられました。

震災後に緊急災害支援のために、グレースシティリリーフが立ち上がりました。その後、リリーフチームは、東北、フィリピン、熊本、広島など様々な場所へ支援に行っています。今日のブログ記事は、東北の石巻ボランティアチームとして参加したピーターさん一家の体験談です。

グレースシティのインスタグラムに当時の写真をシェアしています。

It’s been 8 years since the 2011 Great East Japan Earthquake. At 2:46pm today we had a minute of silence to remember the huge loss and devastation suffered.

Grace City Relief began after the devastating tsunami 8 years ago. The Grace City Disaster Relief Teams have been sent to Tohoku (North East Japan), Philippines, Kumamoto and Hiroshima since.

Today’s blog article is about Peter’s family who joined the Tohoku relief team.
English follows after Japanese.

We have shared some pictures through Grace City Instagram.

石巻ボランティアの感想

「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油をそそいでくださいました。私のさかずきは、あふれています。まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。」

詩篇23篇4-6章

主の家にいつまでも住む権利。しいて言えば「永住権」のことです。

私は、こう見えても日本人ではなく、永住ビザで日本に住んでいます。だいぶ前のことですが、永住権を取得した日は未だにはっきりと憶えています。なぜかというと、その日は2011年3月11日でした。その日の午後、東京入国管理局がある品川ふ頭にいました。人影が見えない倉庫とずらりとコンテナがそびえるタワーしかない品川ふ頭。午後2時46分。この日本に永住できる切符をもらって入国管理局を後にするや否や、倉庫もコンテナのタワーを含めて周りの全部が揺れ始めました。

震災直後にいわき市に物資を届け、また2011年4月と9月に石巻市の渡波地区でのボランティア活動に参加しました。しかし、先日カレンダーで確認したら、その2011年9月の震災支援活動が、自分の最後の東北のボランティア活動でした。要するに、7年間のブランク。家に小さな子供が二人いて、仕事の他に大学院で忙しかったからとはいえ、今考えたら言い訳に過ぎないように思えます。

2018年12月に友人からLINEが来ました。「息子のNNくんと一緒に石巻、行かない?」と、2週間前のボランティアイベントに私と長男NNを誘ってくれていました。検討して、ようやく次の日に返事した時、「下の子も連れていきたい」と、NNだけじゃなくて次男坊のNEもサインアップすることになりました。

自分の子供を東北に連れて行くのは初めてでした。2011年3月にNNは2歳児で、NEは生後3か月の赤ちゃんでした。大震災の体験は、彼らが物心がつく前の出来事なので今、訊かれても当然憶えていません。しかも時間軸だけではなく、地理の知識さえついていけずに、最近の各地で起こっている地震や洪水などの災害がごちゃ混ぜになっているようです。まだ小学生だから、仕方ないかもしれません。 大震災のことを説明する責任を感じて、被災地に連れて行って見せるにこしたことはないと思いました。

今回のボランティアの予定は、当初、牡蠣漁を手伝う作業でしたが、急遽、当日の予定が変更して、渡波キリスト教会の方々の活動をお手伝いしたり、賛美をしたりするプログラムになりました。土曜日に賛美の練習をして、「たべらいん」という地域食堂の活動に参加した後、東北の神学生が講師となったゴスペルワークショップにも参加しました。その後、教会員の一人が大地震と津波の出来事について、皆のために詳しく説明してくださいました。NNとNEはビフォアフターの写真を見ながら初めて被災者の話を生で聞きました。

二日目、教会を掃除し、共同賛美チームで奉仕し、礼拝に参加しました。サービスが終わった後、祈りのドライブに出かけました。渡波キリスト教会の先生と一緒に大川小学校の跡地に訪ねました。津波の力で住宅地が更地に。小学校が壊滅状態の廃墟に。108名の生徒のうち、74名が命を失った、最悪の理由で有名となった小学校。この痛々しい話は何度も新聞で読みました。
しかし、跡地でこの話を現役小学生の二人に説明しようとしたら言葉に窮しました。絶対に想像を絶するとわかっていても、のんびり歩き回りながら、想像せざる得ませんでした。

ちょうど車に戻るところ、校庭の壁画を見ていました。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」という日本人誰もが知っている詩の冒頭がそこに書いてありました。しかし、「雨」と「風」の部分は、替わりに剥き出しにされたコンクリートになってしまいました。見たらさすがに泣けてきました。

詩の真ん中あたりの東西南北の部分を思い出しました:

東に病気のこどもあれば

行って看病してやり

西につかれた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあれば

つまらないからやめろといい

津波に飲まれた子供たち、この詩の主人公のようになりたがったのでしょうか。正直なところ、うちの小学生の二人が詩の主人公のようになってほしいです。

色々考えながら、祈りのドライブをしていたメンバーと一緒に小学校の前で円になって祈りました。その時の祈りの中、「今の石巻の教会の数は震災当時に比べて倍以上に増えた」と聞こえました。その感謝とともに、福音が石巻でさらに広まるようにみんなで祈りました。石巻と大川小学校跡地は破滅や死者の話だけではなく、復興とリバイバルの話もありました。NNとNEがその祈りに参加できてよかったと思います。

最後に病院で余命宣告された教会の年配の方に見舞いして、病室で祈りました。教会で鍋を食べました。皆でプレイズソングをたくさん歌いました。クリスチャンの兄弟姉妹が聖書を読んだり、賛美をしたり、祈ったりする行動はこの年頃の子にみせる機会が与えられて感謝しております。私は7年間のブランクの後、グレースシティと渡波の絆を強めるためのイベントに参加してよかったと思います。

peter picture.png

Even though I walk through the darkest valley, I will fear no evil, for you are with me; your rod and your staff, they comfort me.

5 You prepare a table before me in the presence of my enemies. You anoint my head with oil; my cup overflows.

6 Surely your goodness and love will follow me all the days of my life, and I will dwell in the house of the LORD forever.

(Psalms 23)

Dwelling in the house of the Lord forever. A “permanent residence”, if you will.

I, believe it or not, am not Japanese, and live here on a permanent residency visa. Many years have gone by, but I still remember vividly the day I got my permanent residency. That is, you see, because the day was March 11th, 2011. That afternoon, I had gone to Shinagawa Futo, where the Tokyo Immigration Bureau is located. If you’ve never been, Shinagawa Futo is a desolate place, with nothing but warehouses and containers stacked to the sky. And at 2:46pm, just moments after I had my ticket to dwell in the house of Japan forever, everything—the warehouses and the towers of containers—began to shake.

Immediately after the disaster, I went to Iwaki to deliver food and supplies, and in April and September I participated in volunteer trips to the Watanoha section of Ishinomaki (Miyagi Prefecture). That said—and I just checked this in my calendar—my trip in September 2011 was the last time I was up in Tohoku. That’s a blank of more than seven years. Of course, I had two small children, and in addition to working full-time I was going to graduate school… but when I think about it now, these are little more than excuses.

So, it was a nice surprise in December when I got a text from Satoshi Fukuda. “How about going to Ishinomaki with Nuno?” was the extent of his invitation for me and my oldest son to participate in January’s volunteer event. My response was “I want to bring Noé as well”After having thought about it, I decided I wanted to take my second son along for the ride as well.

This was going to be the first time taking any of my kids to Tohoku. In March of 2011, Nuno was two, and Noé was just three months old. The disaster occurred further back than they can remember, and so even if I ask Nuno, he has nothing to say about it. On top of having no temporal context, neither of them has enough geographic knowledge to know where the earthquake and tsunami occurred, mixing it up with the various other earthquakes and floods that have occurred since then. They’re still elementary school students, so I probably shouldn’t expect much. Nevertheless, I felt it about time to explain this particular disaster to them and thought there was no better way to do that then take them to see the affected region with their own eyes.

This volunteer trip was originally centred on helping out the local oystermen, but the agenda was changed so that we’d be supporting the staff at Watanoha Christ Church, helping them with the worship and other parts of their weekend program. On Saturday we rehearsed praise songs, and then participating in their local meal service (“Tabe-line”); after cleaning up we took part in a gospel workshop led by one of the students from the local seminary. Later in the afternoon, one of the church members explained to all of us the details of what happened on the day of the earthquake. Looking at several before/after aerial photos, this was probably the first time that Nuno or Noé had heard a first-hand account of what unfolded on that day.

On the second day, we woke up and cleaned the church, and after leading the congregation in praise songs we participated in Sunday service. When service was finished, we set out on a “prayer drive”, led by Watanoha Christ Church’s pastor. The first stop on the prayer drive was the site of Okawa Elementary School. What had been a residential area around the school was now just vacant parcels of land. What was once a school was now a decaying ruin. Of the 108 students, 74 lost their lives, making this school famous for the most terrible reason. I still remember the many articles in the newspaper, some of them very difficult to get through.

I knew the story well, but now that I was at “ground zero” I found myself unable to explain what had happened to my two elementary school aged boys. As I slowly paced the grounds, I knew the actual events were unimaginable, but found myself imagining them anyways. Just as everyone headed back to the cars, I spotted a mural. Ame ni mo makezu, Kaze ni mo makezu (“Not losing to the rain / Not losing to the wind”) In large white letters were the opening to a poem every Japanese knows, except the kanji for “rain” and “wind” were missing. The wall had been torn away in that spot, with nothing but the bare concrete left to show. When I saw this, tears began to well up, and I thought of the North/South/East/West part in the middle of the poem:

if there is a sick child to the east

going and nursing over them

if there is a tired mother to the west

going and shouldering her sheaf of rice

if there is someone near death to the south

going and saying there’s no need to be afraid

if there is a quarrel or a lawsuit to the north

telling them to leave off with such waste

I wondered if all those kids who were swallowed up by the tsunami wanted to be like the person in the poem. And honestly, I wish that my own kids could somehow turn out like the person in the poem.

Thinking of all these things, I joined the others in front of the school, and we formed a circle to pray. In that prayer, I remember hearing someone say that Ishinomaki now has over twice as many churches as it had at the time of the disaster, and after giving thanks for that we all prayed that the gospel could continue to reach those in Ishinomaki. The Ishinomaki story I knew—of death and destruction—was not the whole story. There was another story, one of restoration and revival, and I was glad that Nuno and Noé were part of that prayer.

After that, we stopped to pray at the hospital room of one of the older church members who had been told by doctors he didn’t have long to live. We ate hotpot back at the church. We all sang praise songs into the night.

These were great experiences, and I feel truly blessed for the opportunity to spend the weekend reading the Bible, singing hymns, and praying with Christian brothers and sisters. I’m also very happy that Nuno andNoé got to witness it all. After a seven-year hiatus, it was wonderful to participate in an event like this that strengthens the bonds between Grace City Church Tokyo and Ishinomaki.

Heart & Treasure Report 心と宝のレポート : 会計報告 2019年1月~12月

みなさん、こんにちは。Hello Everyone!

English follows after Japanese. This is the report from the finance team.
久しぶりのブログ更新となり、大変ご無沙汰しております。
グレースシティのファイナンスチーム(会計)より、報告があります。

2019年2月24日(日)の礼拝で、Heart & Treasure Report : 心と宝レポート(会計報告)がありました。教会が東京で社会に仕え続けて行くための重要なお話でもありますので、ぜひ最後まで読んで頂けましたら幸いです。

グレースシティチャーチ東京の教会のビジョンは、「福音を東京に満たす」です。福音とは、神が完全無料の贈り物として私達を救ってくださり、新しい命を与えるというよいニュースです。聖書には、私達に、「あなたがたはただで受けたのですから、ただで与えなさい 」と言われています。そのため、福音をただで与え、救いもただです。だから、福音は良いニュースなのです!

しかし、私たちにとっては、タダ(無料)ですが、現実はいつも他の誰かにとっては、高くついているのです。究極の例が、イエス様ご自身です。聖書によると、「主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」それに比べたら、私たちの犠牲の程度は、ずっと小さいけれど、東京で福音をでタダ(無料)で伝えるために、私達は日曜日にホールを借りたり、仕える人への給料や経費を支払う必要があります。私を含め教会のリーダー達は、経費をコントロールするためにベストをつくしています。

しかし、この後に報告しますが、私達の収入と支出の間には、大きなギャップがあります。
実際には、このギャップを埋めないと、数年で、教会を続けられなくなるほどです。

Grace City Church’s vision is “to saturate Tokyo with the gospel,” the good news that God saves us and gives us new life as a completely free gift. And the Bible tells us, “Freely you have received, freely give.”  This is why we proclaim the gospel without cost to you. Salvation is free: that is good news!

However, the reality is that what is free for us is often expensive to somebody else. The ultimate example isJesus himself, of whom the Bible tells us, “Though he was rich, yet for your sake he became poor, so that you by his poverty might become rich.” Though our sacrifices are much smaller, in a similar way, in order to proclaim the gospel for free here in Tokyo, we need to rent a hall on Sundays, and pay the salaries of those who serve us, as well as other expenses.

The leaders of this church, of whom I am one, are doing our best to control our costs. However, as you will hear in a minute, there is still a big gap between what we spend and what we take in. In fact, if we don’t succeed at narrowing this gap, in a few years we will have to close our doors.


report_1.jpg

こちらは、2018年1月〜12月のレポートです。収入は¥2,640万円、経費は¥2,710万円となり、損益はマイナス¥660,039円となりました。簡単に言いますと、そこまでよくない状況です。

Here is the 2018 Jan – Dec Report. We have total revenue of 26.4 million yen and total expenses of 27.1 million yen, resulting in a net loss of  -660,039 yen. This is not good.

 

report2.jpg

 

皆さんもご存知のように、昨年の10月より、2部礼拝から合同礼拝に変更して、礼拝会場コストの削減が出来ました。毎週5万円程、年間210万円程のコスト削減となります。

 

しかし、2019年はSALTインターン生二人がインターンとしての働きを終え、フルタイム、パートタイムとして教会に仕える予定です。ですので予算から給与を支払うことになりました。 来年のスタッフ給与は420万円増えます。 2020年には560万円程、増えることになります。

As you know, we have changed from 2 services to 1 service per week since October 2018, saving the church around 50,000 yen per week or 2.1 million yen per year.

However, next year we are expecting to pay staff salary out of our own budget due to changes in SALT. Next year’s staff salaries will increase by 4.2 million yen. In 2020, this expense will increase again, to around 5.6 million yen.

report3.jpg

 

現金を見ると、2018年には250万の現金減少が発生しました。年始の時点では、残高が990万円がありましたが、期末現金残高には740万円になりました。このペースが続くと、グレースシティの現金は3年〜4年も持たないでしょう。

 

We had a cash burn of 2.5 million in 2018. We had 9.9 million yen at the start of the year, but at the end of the year, we have 7.4 million yen. If this pace continues, our cash balance will be gone in 3 to 4 years.

この状況に関して、ご質問などがあれば、教会のリーダー(福田先生、ジェームズ・ライト、アンディ・ユー、ピーター・カブラル、スティーブ・サックス)に遠慮せずに、尋ねてください。そこで、この財政的ギャップを埋めて、私たちが引き続き、福音を宣べ伝えることが出来るように、皆さんの祈り、経済的援助、そして心を必要としています。 問合せはコチラ

If you have further questions, please ask leaders: Rev. Fukuda, James Wright, Andy Yoo,  Peter Cabral or Steve Sacks. In any case, to fill the financial gap and help us all continue share the good news, we ask for your prayers, your financial support, and your hearts.
Contact Us

ぜひ、お祈りとサポートをよろしくお願いします。

 

GIVE ONLINE

クレジットカードによる献金 (日本国内)Japanese Credit Card

Give online by credit card from Overseas

三菱UFJ銀行   MUFG BANK 

堀留(ほりどめ)支店(322) Horidome Branch (322) Account Number 0006326
普通 0006326
名義 グレースシティチャーチ東京 Grace City Church Tokyo

ゆうちょ銀行    名義 : グレースシティチャーチ東京   00190 – 2 – 387907

JP BANK 00190-2-387907 Grace City Church Tokyo 

Gospel Centered Life 福音中心の人生

今週末から「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」という学び / バイブルスタディが始まります。

まだ十分に福音を理解していない、キリストの福音のすばらしさを経験したいと考えているなら、ぜひご参加ください。キリスト教とは何か?を追求している方にもピッタリの学びです。

今回の学びでは前半の4つのレッスンを11~12月かけて行い、後半の5つのレッスンは年明け後1~2月に実施する予定です。前半スケジュール : 2018年11月11日/18日/25日/12月9日(日)12:00 – 13:30 KDDI HALL

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、(講義のようなスタイルではなく)グループの形式で学びます。

それは私たちは一人だけでは十分な学びをできないからです。互いに励まし合うラーニングコミュニティにおいてこそ、新しい発見と深い経験をすることができます。各課には聖書の学び、一つの文章の考察やディスカッション、実践的な適用が含まれています。この学びにおいて期待されていることは、参加者がチャレンジを受け、聖霊によって導かれ、葛藤しながら心と人生に福音を適用するすばらしさを経験することです。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、私たちの個人的な人生とキリストの共同体である教会が、ともに福音のDNAによって形作られるために提供される学びです。

聖書が語る福音は、私たちの心から始まり、人生をつくり変え、人間関係やコミュニティにも影響を及ぼす神の救いの力です。しかし、多くの人たちは、福音に込められている神の恵みの力を実際的には余り深く理解していなかったり、経験したりすることが難しいのではないでしょうか。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、福音がどのように私たちの人生のあらゆる部分をつくり変えていくのかを理解することができるように準備されています。

「福音は…神の恵みを聞いて本当に理解したとき以来…あなたがたの間で実を結び成長」コロサイ書1章6節

そのような結実や成長はどのように起こるのでしょうか?福音を継続的に再発見しながら人生に適用するのは、なぜそれほど重要なのでしょうか?逆に福音を深く理解しないなら、私たちの霊的な成長や宣教的な人生はどのように妨げられてしまうのでしょうか?「福音中心の人生Gospel-Centered Life」はこのような問いに答えてくれるでしょう。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、次のように3つの範疇に分けられる9つのテーマの学びになります。

Ⅰ.福音とは何か

第1課 福音の枠組み 私たちのすべてをつくり変える福音の全体像を理解します。

第2課 見せかけと行い 十字架を縮小させ、神の聖さと罪をないがしろにする問題を考えます。

第3課 福音を信じる 十字架の力を知り、神が与えた福音を信じる重要性を学びます。

Ⅱ.福音が私たちの間で行うこと

第4課 律法と福音 律法の意義と福音の関係を考え、人生がどのように導かれるかを学びます。

第5課 悔い改め 福音中心に生きるために避けられない悔い改めの喜びを経験します。

第6課 心の偶像 信仰と悔い改めにおいて、福音によって心の偶像を取り扱います。

Ⅲ.福音が私たちを通して働くこと

第7課 使命 福音によって変えられた期待と動機をもって、贖いの愛をあらわすようになります。

第8課 赦し キリストによる福音的な赦しがどのように私たちの間で実践されるのかを学びます。

第9課 争い 人間関係の葛藤や争いを、福音によってどのように取り扱うべきかを理解します。

全てのセッションに出られない方でも、部分参加もできますので、キリストの福音のすばらしさを経験したい方はぜひ!

詳しくはコチラ

参加申込み & 問い合わせはコチラ

お弁当プロジェクトでは冬物衣類を募集しています!

obento-winter-clothes

お弁当プロジェクトでは11月に、ホームレスの方々にお渡しする男性用の冬物衣類を募集しています。

お弁当プロジェクトの11月、12月の開催スケジュール : 11月3日(土)、17日(土)、12月3日(土)、17日(土)| 参加方法はコチラ     毎月第1と第3土曜日 12:05 – 13:30  | 集合場所: 丸ビル1階丸キューブ 12時集合

ホームレスの方々は、外で夜間を過ごさなければなりません。肌寒くなってくる11月頃から夜間はかなり冷え込むので、早めの冬支度が必要となります。少しでも暖かく冬場を過ごしていただくため、皆さまのご協力が必要となります!

具体的な募集内容、期間、献品方法などについて、この場を借りてお伝えいたします。

◆募集している衣類
・特にカジュアル系の動きやすい衣類
 ※背広はNG
・色は地味な色(黒、グレー、茶など)
・新品/良品

◆募集期間
2018年10月14日〜11月4日 : 詳しくはコチラ
衣類をお渡しするのは、11/3, 11/17, 12/1, 12/15の予定です。
※遅くとも、1月までに渡し終わるのを目標としています。

◆献品方法
①直接お持ちいただく
お弁当プロジェクト当日に集合場所(丸ビル1F仲通り側ベンチのあたり)に直接持ってきていただく。

②リーダーにお渡しいただく
お弁当プロジェクトのリーダー(ジュヨンさんor岡村三子さん)に、お声かけいただき、献品いただけるもの(と物量)をお伝えいただく。物量が多い場合は、引き取り方法について個別にご相談できればと思います。

▼なお、直接お話しできない場合はコチラまでご連絡ください。

◆昨年お渡しした例
あくまで一例になります。他にも役立ちそうなアイテムがあれば、ぜひお持ちください。

・コート(サイズM以上)
・ジャンパー(サイズM以上)
・ジャケット(サイズM以上)
・セーター
・フリース
・ズボン
・ズボン下(ヒートテック)
・下着(ヒートテック)
・手袋
・毛糸の帽子
・マフラー
・くつした
・寝袋【予約制】
※【予約制】とあるのは、具体的にリクエストいただいてから次回お渡し、としていたものです。

何か不明点や、「これって持ってきていいの?」など疑問のある方は、気軽にお弁当プロジェクトのリーダーにお尋ねください。または、コチラのメールアドレスまでご連絡くださいね^^

よろしくお願いいたします!

 

 

コミュニティグループ Community Groups

こんにちは!グレースシティチャーチのMomokoです。

教会では、今現在、コミュニティグループ月間というキャンペーンを開催しているのをご存知でしょうか?

コミュニティグループ(コミグル)というのは、少人数で集まって、カフェや家庭もしくはオフィスなどの都合のよい場所と時間を決めて定期的に聖書を読んだり、祈ったりするために集まっているグループです。グレースシティのメンバー、そうでない方、クリスチャンではない方、どなたでも、集まりの条件が合う場所や時間帯に参加できます。

何をしているのか?気になる方は、ぜひ、都内各地で開催されているグループの情報を見てみてください。詳細はコチラ

リーフレットのダウンロードはコチラ

私は水曜日の夜7PMからカフェで開催しているグループをリードしています。

平日の夜に開催しているので、殆どのメンバーが1日の仕事を終えて疲れた状態で集まります。グレースシティに通っていないけれど、職場が近いという理由で参加している方もいますし、クリスチャンじゃないけれど、聖書を学んでみたいから参加しているという方もいます。それぞれの職種や背景はまちまちです。

共通しているのは、誰もが人間関係、家族の問題、仕事のストレスなどを抱えているという事です。問題に目を向け続けていると、前向きになりずらい事がよくありますが、週の半ばに、聖書を読んで、御言葉に耳を傾ける事によってリフレッシュできます。

聖書を読んでいると、私たちが自己中心な生き方をしている事に気がつく事が多くあります。そんな中で、イエス様の愛を確認すること、喜ぶこと、祈ること、イエス様に期待すること等々、日々の生活の中で重要な要素に少しでも”気付き”が与えられた時に、難しいと感じていた事が、軽くなったりします。

聖書を一緒に読んで、話をして、祈るその時間が個々にとって有意義な時間となる事を願って集まっていますが、毎回、私が励まされています。

コミグル参加者がこんな事をシェアしてくださいましたので、紹介させて頂きます。


職場でどうしても許せない同僚・上司がいました。でも、コミュニティグループで、職場の真ん中で、主の前にへりくだり私がどうしても許すことができない人のたちのために心の中で真摯に祈ったとき、その人たちが私と同じように悩み苦しみ、そして同じように主を必要としていることに気付かされ、私のかたくなな心が柔らかくされました。自分自身でも驚いているのですが、そのお祈り以降、2年間も苦い思いを抱いていた人たちと穏やかに話せるようになったのです。


普段は、なかなか話せないような事をコミグルで分かち合えることによって信頼関係が深まって、友達が増えて、楽しい時間を過ごせています。


聖書の御言葉を教えてもらえるので、一人で読んでいるより、より深く理解できます。大変なことや問題があった時に、自分の中で心配して、ぎゅっと握りしめていた “問題” や “こだわり” をイエス様に委ねることの大切さをコミグルで語られました。現実的に実行し、ぽ〜んとイエス様に問題を投げてしまった時に、本当に問題が解決しました。驚きました。

あなたがたが神の恵みを聞き、それをほんとうに理解したとき以来、あなたがたの間でも見られるとおりの勢いを持って、世界中で、実を結び広がり続けています。福音はそのようにしてあなたがたに届いたのです。

コロサイ人への手紙 1章6節

御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。

ガラテヤ人への手紙 5章22節

御霊とは、イエス様の霊の事です。自分の力では、到底できない実を結ばせてくださるのは、イエス様です。現実的なハードルを一緒に乗り越えていけたらいいですね。

まだ迷っている方は、ぜひ、コミグルを試してみてはいかがでしょうか?

そして、来週はピクニックを開催します。雨天中止となりますが、秋晴れの季節を一緒に楽しみましょう〜


グレースシティ ピクニックのお誘い

秋の気持ちの良い季節になりたした。

礼拝前にピクニックを楽しみませんか。コミグルメンバー、お友達、職場の同僚をお誘いください。お弁当はそれぞれ好きなものをご持参ください。

10/21(日) 11:30am 集合 |雨天中止

集合場所 : 皇居外苑 和田倉噴水公園前 | 東京都千代田区皇居外苑 3-1

その後、皇居外苑に移動してピクニック

13:30終了→ 礼拝へ歩いて移動します。

当日、迷ったかたは、以下にご連絡ください。

申込み & 問合せはコチラ

福音的コミュニティ Gospel Community

9月に入り、過ごしやすい季節になってきましたね。
新しいメッセージシリーズ「福音的コミュニティ Gospel Community」が始まりました。

メッセージはオンライン上で聞くことができます。福音的コミュニティとは何でしょうか?
今週のブログ記事は、グレースシティの主任牧師、福田真理先生が書いてくださいましたので、ぜひ、ご一読を!


 

「福音的コミュニティ」 

ぼくがクリスチャンになった大きなきっかけの一つは、教会に「高校生会」があったからです。「おい!マコト。高校生になったら毎週土曜日にやってる高校生会に来いよ。待ってるからな!」何と嬉しい呼びかけだったでしょう。同世代の仲間たちが聖書を一緒に学んだり祈ったり、恋愛や将来の人生について考えたり、「コーヒーハウス」という伝道パーティーやコンサートを開いたり、キャンプにも行きました。たまには羽目を外してバカなこともしたものです。悔い改めてイエスの福音による赦しを経験しました。

このようなコミュニティは思春期や青春時代の若者だけに必要なものでしょうか?とりわけ都市部では人間関係が希薄になりがちで、人生をともに歩んでいく信頼と愛とアカウンタビリティのあるコミュニティは育ちにくい傾向があります。子どもたちは十分なケアがなされず、年配者たちは忘れ去られて孤独になり、働く世代は長時間におよぶ過剰労働のために忙しくて疲れ果てています。学校生活でも成績や進学のために絶えず競争にさらされ、おまけにいじめのプレッシャーに恐れおののいています。

評論家の加藤周一はこのような現代社会の特徴を「競争的集団主義Competitive Groupism」と呼んで次のように言っています。「みんなが同じようなことをして、同じような意見を持つことが理想で、少数意見は望ましくないのですが、集団内外において競争が激しいのです。ですから、一緒に同じようなことができない場合には、「村八分」と言って仲間から追い出されてしまいます。一見仲が良いように見えながら、実は互いに競争していますので、表面的には一致しているようで、本当はコミュニティ内部では争いや問題が絶えないのです。」

聖書によれば、どんな世代の誰にでも福音的なコミュニティが必要なのです。それゆえ神は「教会」と呼ばれるキリストの福音によって形成されるコミュニティを与えてくださいました。それは、私たちが福音的なコミュニティにおいて、イエス・キリストの恵みを経験して、聖書に啓示されている生けるまことの神を知り、人生の目的と価値を学び、互いの人生に貢献し合って励まし合い、弱さや苦しみを担い合い、イエスの福音を宣べ伝えて「神の国とはこんなものですよ」とあらわすためです。

そのようなコミュニティなしには、神がいかなる方であるのか実際的に知ることは難しく、キリストの福音の意味や深さを理解して成熟することもままならないでしょう。そもそも三位一体の神は永遠に一体的なコミュニティであり、この神を知るのに最も良いのはクリスチャンの共同体を通してなのです。それゆえ、どの世代のいかなる人も、人生の負け組も勝ち組も、イエスの家族と言える福音的なコミュニティを必要としているのです。

とは言え、このような愛と信頼とアカウンタビリティのあるコミュニティは、どのように築いていくことができるのでしょうか?それが問題です。現代の市場原理は、個人主義と消費至上主義を生み出して、コミュニティの役割や力を競争と利己主義へと変容させてしまいました。人生の幸せはより多くの質の高いものを手に入れることとされ、個人の自己実現が最高の価値あることとみなされる傾向があります。

それだけではなくより伝統的な集団主義も生きていて、周りの空気を読んでそれに合わせることにより人々に認められることで、安心や平安を得ようとする傾向も根強いものです。その結果自分のアイデンティティや各自の人生の固有の情熱や希望は失われやすく、空しさや虚無感、あきらめムードが蔓延しています。東京大学社会科学研究所の「希望学プロジェクトによれば、「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」において「自分の生活や仕事に希望がある」と答える割合は、2007年は55%、2014年は37%まで下がっているそうです。将来に希望を持てない人々が、確実に増え続けています。

それゆえ、グレースシティでは是非とも福音的なコミュニティの再生に取り組みたいのです。イエスが幸せで美しい永遠に一体的な三位一体のコミュニティを離れて、罪や悪、偽りや欺き、利己主義やねたみ、怒りや憎しみにあふれた私たちの世界にやって来て、ご自分のすべての良きものを犠牲にして私たちに与えてくれました。普通私たちは利己的で信用できない悪いコミュニティを抜け出て、愛と信頼に満ちた麗しいコミュニティに入りたいものですが、イエスは全く逆のことをしてくださったのです。

このようにご自分を犠牲にして、私たちの人生とコミュニティを優先してくれたイエスの福音こそが、コミュニティ再生の唯一のカギです。イエスの愛と赦しの福音をあなたの心で受け入れ、変えられた心で、誰もが互いにコミュニティに仕えてみましょう。福音的なコミュニティ作りは一朝一夕では成し遂げられません。イエスにより頼み、聖霊の助けを得て、悔い改めと信仰をもって精力的に取り組んでいく必要があります。あなたの時間を隣人との相談のために与えたり、忙しい仕事の合間を縫って一緒に聖書を読んだり祈り合ったり、もちろん楽しいことを一緒にしたりする必要があります。何より福音の喜びを分かち合い、互いの弱さや重荷を負い合いましょう。

「互いの重荷を負い合いなさい。そうすればキリストの律法を成就することになります。」ガラテヤ人への手紙6章2節

「わたし(イエス)はあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたの互いに愛し合いなさい。」 ヨハネ福音書13章34節

9月のメッセージシリーズ 「福音的コミュニティ」はコチラ

8月のメッセージシリーズ 「素晴らしい神」はコチラ

家族で参加したリトリートの恵み

グレースシティに家族で参加している昌代です。

これまでにリトリートには3回参加しましたが、今年も、家族5人で2018年のゴールデンウイークに行われた、軽井沢リトリートキャンプに参加しました。

DSC_7340

IMG_7408.JPG
キャビン前にて

今回のテーマ「Rebuild-再建.回復から宣教へ」に沿って、どんなグループディスカッションが行われたか振り返ってみたいと思います。

今回のリトリートでは、旧約聖書「ヨナ書」が取り上げられました。4章しかない短いこのお話は、ヨナが大魚に飲み込まれるという、子供がワクワクするようなストーリーです。しかし大人の私たちにとっても、悔い改めの意義と神の赦し(ゆるし)、私たちの宣教の指名について知ることができる、とても味わい深い書でした。

セッション1ではヨナ書第1章と2章をグループでディスカッションしました。

私が今いる場所で宣教について考えるとき、一番の妨げは “怖れ” であるという事をシェアさせていただきました。ヨナも同じように怖れから主からの逃亡を試みます。ヨナへの親近感がわくところです。しかもヨナにとってニネベはイスラエルの敵国の首都でした。

私たちのグループでは、まだイエス様を知らない人へ宣教することの怖れがある一方、クリスチャン同士の関係の中でも、過去の辛い経験から怖れを簡単に払拭できずにいる苦しさも、分かち合いによって知ることができました。

IMG_1311.JPG

IMG_7407
グループセッションが行われた教会

 

 

 

 

 

2日目のセッション2ではヨナ書3章から、ヨナが悔い改め宣教を始めた結果、どんなことが起きたかをみんなで分かち合いました。私たちは悔い改めによって、主が私たちの中で必ず働いてくださることの恵みを深く感謝する時間を持つことができました。

最終日セッション3では4章を学びました。ヨナの不完全さの記述の中で、私たち自身も深く探られました。本当にわたしたちは、罪だらけの者だと知らされます。しかし、主はその深い愛によって、御子イエス・キリストの十字架の尊い犠牲により、私たちの罪を許してくださいました。聖書で何度も何度も語られるイエス様の犠牲と復活のメッセージに、今回もやはり胸打たれ、大きな勇気を得ました。喜んで主に仕え、東京でグレースシティ教会のクリスチャンの家族とともに、宣教のために用いられたいと最後にグループで祈りました。

だれも、あかりをつけてから、それを穴倉や枡の下に置く者はいません。燭台の上に置きます。はいって来る人々に、その光が見えるためです。からだのあかりは、あなたの目です。目が健全なら、あなたの全身も明るいが、しかし、目が悪いと、からだも暗くなります。だから、あなたのうちの光が、暗やみにならないように、気をつけなさい。もし、あなたの全身が明るくて何の暗い部分もないなら、その全身はちょうどあかりが輝いて、あなたを照らすときのように明るく輝きます。

ルカ11章33-36節

軽井沢の爽やかな自然の中で、主の恵みを味わい分かち合うのは、格別の経験です。身の周りの雑多な物事をとりあえず都会に残し、兄弟姉妹と共に、魂が喜ぶような時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

わたしにとって何よりもありがたいのは、ボランティアスタッフのみなさんが、子供たちのためにプログラムを用意してくださっているので、安心してグループセッションに参加することができることです。夕方、キャビンに戻って子供たちが楽しそうにその日のことを話してくれる時間はいい思い出になりました。

軽井沢で秋のリトリート   9月15日(土)〜  17日(月祝)に開催!

慌ただしい日常を離れて、軽井沢の豊かな自然の中で、神様とまた教会の皆さんと分かち合いの時を過ごしませんか?

まだ、募集していますので、まだ迷っている方は、ぜひご参加ください。

詳しくはコチラ

IMG_7411.JPG
みんなに誕生日をお祝いしてもらいました♡
IMG_7410
旧軽井沢のクレープ♡美味しい

 

 

IMG_7409
パンも食べ歩き♡

 

IMG_7406.JPG
キャビンのダイニングにて

 

 

 

 

Light Project : 信仰と仕事トレーニングコース

いよいよ9月からLight Projectによる9週間の信仰と仕事のトレーニングコースが始まります! それに先駆けて、9月8日(土)にワークショップも開催されます。

今回は、アメリカから日本に引越してまだ一年に満たない小川トムさんが、Light Project (信仰と仕事のミニストリー)に関わってどう、変わったかというご自身の体験談をシェアしてくださいました。ぜひ、ご一読を!

The Light Project, Faith & Work ministry will start a new 9 week training course from September. Light Project has held various workshops and discussion events over the past year, and this new course will begin from Sat 8th September.

Today Tom Ogawa, who moved from the US less than a year ago, shared his experience in being involved with the Light Project. English follows after Japanese. Please enjoy!


 

ws063018トム_s
小川トム 氏 : パネルディスカッション

「仕事、仕事、仕事…なんて大変なんだ。」クリスチャンであってもなくても、ほとんどの人がこんな風に考えるのではないでしょうか?私も最近まで、確実にそうでした。

キリストを受け入れる前、私は仕事中毒でした。私のアイデンティティは仕事に根付いていました。仕事は生活をしていくための手段ではなく、私の全てと言っていいほど。キャリアにおける進歩と達成が、高い自尊心を生み出してくれました。クリスチャン用語でいうと、仕事は私の「偶像」。実を言うと、自分自身を偶像にしていました。なぜなら、私が目指していたものは、全能の何事でも成し得るキャリアであったにもかかわらず、仕事は面倒なものでもありました。

 

クリスチャンになって仕事中毒の問題を乗り越えた後でも、仕事はいまだ重荷でした。法律事務所でeディスカバリーのスペシャリストとして働くことには、本当の意味での召命感というものは感じられませんでした。神様が、私にこの仕事を本当にしてほしいと思っているのだろうかと疑問に思っていました。クリスチャンになって3か月後、私は、神様から「日本に住んでほしい」と語られました。その後1年半の間、神様からの「日本に行くように」との呼びかけに葛藤しました。最終的に、私はNetflix Japan (ネットフリックスジャパン)で働くことになり、2017年10月に日本に引っ越すことになりました。私には少し迷いがありましたが、神様は私を日本に送りました。会社という文化があってこそ、日本で長く働くことができると感じています。今の仕事こそが、神様が私に日本でしてほしかった仕事だと確信しました。

私はクリスチャンらしく良い生活をすることによって、仕事という神様から与えられた恵みに応えようとしました。また、給料の一部を教会に捧げました。同僚にも、自分がクリスチャンであることをやんわり伝えました。カフェで開催していた教会のスモールグループ(コミグル)の集まりを、職場の会議室で行うことで、神の御国を職場にもたらそうとしました。これらすべてのことは、良きクリスチャンらしいことですが、仕事自体となると、神様は含まれていないような気がしました。

これでは子供が仕事という玩具(おもちゃ)を与えられたのと変わりません。子供は喜んでわくわくしますが、その子独自の方法でしか、その玩具で遊ぶことができません。その玩具は本来どうやって扱われるべきか、どのような使い方があるのかということについて、お父さんが相談を受けることは決してありません。使用マニュアルは付属品の一つにすぎず、すぐにほったらかしにされてしまいます。もちろん、子供はお父さんに感謝して、おもちゃで一緒に遊ぶことはあるでしょう。

何かが欠けている様な気がしていました。神様は仕事を通して私に何を体験させようとしているのだろうか?その真意とは?聖書は私たちの人生を導いてくれるガイドですが、多くの読者にとっては、解読しがたいマニュアルでもあります。Light Projectという信仰と仕事のミニストリーに誘われた時に、すぐに興味を持ちました。ティム・ケラーの著書である「この世界で働くということ」という本をベースに、自分の仕事と神の仕事を繫げるためのコースを発展させていく活動だったからです。

こうして、天と地とそのすべての万象が完成した。神は、第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた。第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた。その日に、神がなさっていたすべての創造のわざをやめられたからである。創世記2章1-3節

ティム・ケラーの本では、この聖書の箇所が引用されていて、聖書の最初の部分に、神が仕事(わざ)をされた事が書いてあるとありました。興味深い!この部分は、何度も読んだことがありましたが、神様が仕事をしていたと思ったことは一度もありませんでした。この本を読みながら、Light Projectのチームと一緒に信仰と仕事のコースを発展させることによって、仕事に対しての見方が完全に変えられました。

最初から凄いインパクトでした。私は、自分で仕事を選び、感謝しながら賜物を内側に貯め込んで、どう用いたらよいか神様に聞いたこともなかったのです。

他にも学んだことが多くありました。このコースを通して私が見つけた究極的な答えは、神様の御心(みこころ)みこころが自分の仕事のどこにあるのかを理解しながら、適用していくことは、信仰と同じだという事でした。つまり、自分が深く理解して適用するという事は、変えられながら成長しつづけるという事なのです。単純な答えはありません。

神様との歩みは、込み入った旅路のようなもので、私がこのコースを体験して得た成果は、私自身のために神との関係を深めながら、神の御心(みこころ)をより深く理解する事でした。

Light Project 信仰と仕事のトレーニングコースのシーズン1は、9月から始まります。信仰と仕事を考える歩みを知りたい方はおられますよね?私が、この信仰と仕事のコースに費やしたこれまでの時間を振り返りながら、信仰と仕事について考えながら書きとめていく有意義な時間を感謝しています。いつか、神様から「あれは、よかった!」というコメントがきけるかもしれません。

Light Projectの詳細は以下のリンクにてご覧ください。

Light Project 信仰と仕事のトレーニングコースのシーズン1

9月8日(土)「信仰と仕事」ワークショップ  : 「働き方改革」シリーズ2

WS063018-Group-photo_s
 6月末に開催されたLight Projectのディスカッションイベント
Copy of Tom証―後から_s
Tom at the discussion event

I was a workaholic before accepting Christ.  My identity was based on work.  Work wasn’t a means to an end, it was everything.  Career advancements and achievements generated higher self-esteem.  Work was my idol according to many Christians.  Actually, I was the idol because the result I was craving was an omnipotent career.  Nonetheless, work was still a hassle.

Work was still a burden even after becoming a Christian and overcoming workaholic issues.  There wasn’t any true sense of calling to work as an e-discovery specialist in a law firm.  I wondered if God wanted me at this job.  Three months after becoming a Christian, God said, “I want you living in Japan.”  That set off a year and a half long battle with God as He tried to pull me to Japan.  The final chapter of that journey was being recruited by Netflix Japan and moving to Japan in October 2017.  God moved me to Japan, despite my reservations, and it’s the only corporate culture that I can work in Japan for the long haul. This was clearly the job God wanted me to have.

I honored this specific gift by living through it as a good Christian should. I donated a part of my salary to church. I gently let coworkers know I was a Christian. I moved the weekly small group gatherings from a cafe to a meeting room at work, thereby bringing in God’s Kingdom to the office.  I prayed for coworkers.  All this made good Christian sense, but when it came to the actual job itself, God wasn’t part of the equation.

This is no different from giving a toy to a child.  The child is thankful and excited, but he runs off to play with it in a way that makes sense only to him.  Dad is never consulted about how it is intended to be used or of all its potential uses. The user’s manual is just packing material and is tossed aside immediately.  Of course, the child occasionally thanks and shares the toy with Dad.

I must be missing something.  What did God intend for me to experience through work?  What’s the meaning of it?  The Bible, as the user’s manual of life, would have guidance, but it’s the most difficult user’s manual to decipher. So I was immediately interested when invited to join the Light Project, a faith and work ministry, to help develop a course based on Tim Keller’s book, Every Good Endeavor — Connecting Your Work To God’s Work.

Thus the heavens and the earth were finished, and all the host of them. And on the seventh day God finished his work that he had done, and he rested on the seventh day from all his work that he had done. So God blessed the seventh day and made it holy, because on it God rested from all his work that he had done in creation.  (Genesis 2:1-3)

This quote opens Keller’s book and indicates that the Bible starts talking about work in the beginning pages.  Interesting!  I’ve read that passage a number of times, but never recognized God was working.  Reading this book and helping develop a course through it with the team forced me to think about work from a totally different perspective.

You’ve read the immediate impact that it has had already.  I recognized that I’ve taken my job, hoarded this gift, and, while thankful for it, have never asked God for guidance about it.  There have been many other learnings, but the ultimate conclusion I’ve reached through this course is that understanding and applying God’s intention for my job is similar to my faith.  The depth of my understanding and appreciation will morph and grow over time. There’s no simple answer.

Walking with God is a complex journey, and certainly the fruits of this course will further my relationship and understanding of His will for me.  The first course will be offered starting in September.  Perhaps you’ll want to join us in this walk of faith and work?  I look back on the work put into developing this course and appreciate the productive time thinking and writing about faith and work.  Perhaps someday He will tell us, “that it was good.”

最近祈れていないという人に…「チョイノリ」のススメ

praying.jpg

こんにちは!グレースシティの結実です。

夏本番の8月に入りましたっ!毎日とんでもない暑さですね。
8月はコミグルなどのミニストリーがお休みになるので、ブログの定期更新もお休みになっております。

しかしBUT!!

神様との交流もお休みにして良いというわけではありませんよっ!

グレースシティでは5月末から、「心と宝 ― 祈りの生活」というのメッセージシリーズで、祈りについて取り上げてきました。7月にはディボーションセミナーも2回行われました。メッセージを聞き逃したという方はこちらからどうぞ。

・良い祈りとはどんな祈りか?
・自己中心的な祈りとは?
・イエスに学ぶ模範的な祈りとは?

などなど、さまざまな祈りについて触れました。

でもよく、「なかなか祈る時間が取れない」というお声を耳にします。
毎日忙しく生活していると、あっという間に一日が過ぎたりして、祈ることを忘れていることすら忘れることって多いですよね。

そんな人にオススメしたいのが「チョイノリ」です。

チョイノリ(・・?
確かそんな名前の原チャリありましたよね(笑)

ここでいうチョイノリは、

ちょいと祈る=チョイノリ

のことです。

おやじギャグかよー( ゚Д゚)とか言われそうですが、忙しい毎日の中ですさまじい力を発揮する祈りの方法です。

例えば、朝起きたとき、「おはよう神様!今日の日をありがとう!」と祈る。
電話がかかってきたとき、「神様共にいてください!」と一声。
苦手な同僚と話しをしなければならないとき、「ジーザス、ヘルプミー!」と一瞬祈る。
ベビーが泣きじゃくったとき、「優しく接することができますように」とひとこと。

すると不思議。

ちょっとした人との関わりの中で、ちょっとした生活のいちシーンで、神様が共にいてくれることを感じられるんですね。

その時起こったことへの自分の中での反応が、ワンクッション置かれるというか。少し柔らかく受け取れるのです。

祈りの体勢といえば、
ひとりイスに座って、聖書を前に、手を組んで目をつぶることを思い浮かべますよね。

もちろんそういう祈りの時間も大切です。

でも、それだけが祈りではありません。

生活の中で一声神様の御名前を呼ぶ、「チョイノリ」も立派な祈りですよ。

神様はじっくりと捧げる祈りも喜ばれますが、チョイノリだってきちんと聞いておられ、私たちに必要なものを与えてくださります。

じっくり祈りを1週間に1回しか捧げないより、チョイノリを一日10回したほうが、神様との関わりは濃密だと思いませんか?

皆さんもこれからはチョイノリを取り入れて、神様と楽しい夏をお過ごしください~(^^)/

教会のことがよくわからない!という方のためのQ&A集

教会のことがよくわからない!という方のためのQ&A集

どうも、グレースシティの雄児です!

私はかれこれ10年近くクリスチャンをやっていますが、実はノンクリスチャンの家庭で生まれ育ち、大学を卒業するまで、クリスチャンとは無縁の生活を送っていました。大学卒業後、英国へ留学した際にキリスト教という存在に初めて本格的に触れ、興味を持ち始めましいた。しかし、興味本位で教会ものぞいてみたいな~と思いつつ、「いやいや、試しに教会なんて行ったらそのままクリスチャンになることを強制させられるに違いない…(((( ;゚д゚)))」などと妄想を膨らませて、なかなか教会に足を踏み入れることができませんでした。あの時、もっと教会の実情について知っていれば、変な妄想を膨らませることもなかったのに。。。などと思うことがあります。そこで、今回のブログでは、私が教会に興味を持ち始めた際に知りたかったことを、Q&A方式でまとめてみました!キリスト教や教会に興味はあるけど、教会に行くのはちょっと怖い。。。なんていう方に何かしらご参考になれば幸いです。(なお、一口に教会と言っても本当に千差万別なので、答えの内容はグレースシティーチャーチ東京の場合です)

 

Q1:教会ってどういうことをやっているんですか?
A1:主にみんなで祈ったり、賛美歌を歌ったり、牧師さんの説教を聞いたり、というようなことをしていますね。全体で大体1時間半くらいですが、もちろん途中で入退室も気軽にできます。あとは、礼拝が終わった後、お茶なども用意してありますので、それらを飲みながら立ち話などすることが多いですね(もちろん強制ではありません!)

Q2:教会には主にどういう方がいるんでしょうか?
A2:教会によってかなり違いますが、当教会では、20代~30代の社会人の方多いですね。もちろん、年齢制限などございませんので、どなたでもウェルカムです!

Q3:やっぱり、教会に行ったらクリスチャンになるようプレッシャーをかけられたりするんでしょうか。。。?
A3:これが私、一番心配だったんですよ。結論から言いますと、そのようなことはありませんので、ご安心ください!( *• ̀ω•́ )b ☆もちろん、当教会には、キリスト教についてもっと知りたい、という方には協力を惜しまない人ばかりですが、無理やり信仰を強制することや、何やらプレッシャーめいたことをお話しすることもありません。個人的にも、ノンクリスチャンの時にいろいろな教会を回りましたが、そのようなプレッシャーを感じたことはありません。ご安心ください(*´▽`*)

Q4:興味があるのでのぞいてみたいんですけど、なんか自己紹介させられたり、他の人たちとお話をしなければならないんでしょうか?
A4:過去に私が行った教会のいくつかでは、初めて行った時に受付みたいなところで名前を書かされ、礼拝の最中におもむろに、

牧師さん「今日は新しくお見えになった方がいらっしゃいますね。雄児さんです!ひとこと 自己紹介をどうぞ!( ̄∇+ ̄)

私 「え?えっと、あのその…(´・ω・`)」

なんてことが結構ありました。私も苦手なんですよね~こういうの。当教会では、初めての方に盛大に自己紹介をお願いすることはございませんので、その点ご安心ください(・ω・)ノ。また、礼拝の最中に、「平和の挨拶」といって、5分ほど皆さん席を立って挨拶などを交わす時間がありますが、もちろん無理にお話しする必要はございません。

Q5:教会に行くと、「献金」をもとめられるらしいのですが、やっぱり払わないとだめですか?
A5:礼拝中に献金箱というものが回ってきますが、これは入場料のようなものではありませんので、自分のところに回ってきたら、隣の方に華麗にスルーしていただいて全く問題ありません!

Q6: 本当にただの興味本位で伺っても大丈夫ですか?
A6: 教会にいらしていただいたからと言って、何らコミットメントが発生するわけではありません!本当に、ちょっとキリスト教って興味がある、教会ってどんなことやっているだろう?みたいな方ももちろんウェルカムです!私も、教会に行った最初のきっかけは、教養として、キリスト教について知ってみたいな~、という感じでしたから。

 

いかがでしたでしょうか?教会に興味を持っているけど、行こうかどうか迷っておられる方に、何かしらご参考になれば幸いです。少しでもご興味のある方は、ぜひお気軽にグレースシティーチャーチ東京までお越しください!お待ちしております(^^)/