本日、震災8年後 After 8 years since Japan Earthquake and Tsunami

今日(2019年3月11日)で、東日本大震災から8年という月日が経ち、2時46分には全国で黙祷が捧げられました。

震災後に緊急災害支援のために、グレースシティリリーフが立ち上がりました。その後、リリーフチームは、東北、フィリピン、熊本、広島など様々な場所へ支援に行っています。今日のブログ記事は、東北の石巻ボランティアチームとして参加したピーターさん一家の体験談です。

グレースシティのインスタグラムに当時の写真をシェアしています。

It’s been 8 years since the 2011 Great East Japan Earthquake. At 2:46pm today we had a minute of silence to remember the huge loss and devastation suffered.

Grace City Relief began after the devastating tsunami 8 years ago. The Grace City Disaster Relief Teams have been sent to Tohoku (North East Japan), Philippines, Kumamoto and Hiroshima since.

Today’s blog article is about Peter’s family who joined the Tohoku relief team.
English follows after Japanese.

We have shared some pictures through Grace City Instagram.

石巻ボランティアの感想

「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油をそそいでくださいました。私のさかずきは、あふれています。まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。」

詩篇23篇4-6章

主の家にいつまでも住む権利。しいて言えば「永住権」のことです。

私は、こう見えても日本人ではなく、永住ビザで日本に住んでいます。だいぶ前のことですが、永住権を取得した日は未だにはっきりと憶えています。なぜかというと、その日は2011年3月11日でした。その日の午後、東京入国管理局がある品川ふ頭にいました。人影が見えない倉庫とずらりとコンテナがそびえるタワーしかない品川ふ頭。午後2時46分。この日本に永住できる切符をもらって入国管理局を後にするや否や、倉庫もコンテナのタワーを含めて周りの全部が揺れ始めました。

震災直後にいわき市に物資を届け、また2011年4月と9月に石巻市の渡波地区でのボランティア活動に参加しました。しかし、先日カレンダーで確認したら、その2011年9月の震災支援活動が、自分の最後の東北のボランティア活動でした。要するに、7年間のブランク。家に小さな子供が二人いて、仕事の他に大学院で忙しかったからとはいえ、今考えたら言い訳に過ぎないように思えます。

2018年12月に友人からLINEが来ました。「息子のNNくんと一緒に石巻、行かない?」と、2週間前のボランティアイベントに私と長男NNを誘ってくれていました。検討して、ようやく次の日に返事した時、「下の子も連れていきたい」と、NNだけじゃなくて次男坊のNEもサインアップすることになりました。

自分の子供を東北に連れて行くのは初めてでした。2011年3月にNNは2歳児で、NEは生後3か月の赤ちゃんでした。大震災の体験は、彼らが物心がつく前の出来事なので今、訊かれても当然憶えていません。しかも時間軸だけではなく、地理の知識さえついていけずに、最近の各地で起こっている地震や洪水などの災害がごちゃ混ぜになっているようです。まだ小学生だから、仕方ないかもしれません。 大震災のことを説明する責任を感じて、被災地に連れて行って見せるにこしたことはないと思いました。

今回のボランティアの予定は、当初、牡蠣漁を手伝う作業でしたが、急遽、当日の予定が変更して、渡波キリスト教会の方々の活動をお手伝いしたり、賛美をしたりするプログラムになりました。土曜日に賛美の練習をして、「たべらいん」という地域食堂の活動に参加した後、東北の神学生が講師となったゴスペルワークショップにも参加しました。その後、教会員の一人が大地震と津波の出来事について、皆のために詳しく説明してくださいました。NNとNEはビフォアフターの写真を見ながら初めて被災者の話を生で聞きました。

二日目、教会を掃除し、共同賛美チームで奉仕し、礼拝に参加しました。サービスが終わった後、祈りのドライブに出かけました。渡波キリスト教会の先生と一緒に大川小学校の跡地に訪ねました。津波の力で住宅地が更地に。小学校が壊滅状態の廃墟に。108名の生徒のうち、74名が命を失った、最悪の理由で有名となった小学校。この痛々しい話は何度も新聞で読みました。
しかし、跡地でこの話を現役小学生の二人に説明しようとしたら言葉に窮しました。絶対に想像を絶するとわかっていても、のんびり歩き回りながら、想像せざる得ませんでした。

ちょうど車に戻るところ、校庭の壁画を見ていました。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」という日本人誰もが知っている詩の冒頭がそこに書いてありました。しかし、「雨」と「風」の部分は、替わりに剥き出しにされたコンクリートになってしまいました。見たらさすがに泣けてきました。

詩の真ん中あたりの東西南北の部分を思い出しました:

東に病気のこどもあれば

行って看病してやり

西につかれた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあれば

つまらないからやめろといい

津波に飲まれた子供たち、この詩の主人公のようになりたがったのでしょうか。正直なところ、うちの小学生の二人が詩の主人公のようになってほしいです。

色々考えながら、祈りのドライブをしていたメンバーと一緒に小学校の前で円になって祈りました。その時の祈りの中、「今の石巻の教会の数は震災当時に比べて倍以上に増えた」と聞こえました。その感謝とともに、福音が石巻でさらに広まるようにみんなで祈りました。石巻と大川小学校跡地は破滅や死者の話だけではなく、復興とリバイバルの話もありました。NNとNEがその祈りに参加できてよかったと思います。

最後に病院で余命宣告された教会の年配の方に見舞いして、病室で祈りました。教会で鍋を食べました。皆でプレイズソングをたくさん歌いました。クリスチャンの兄弟姉妹が聖書を読んだり、賛美をしたり、祈ったりする行動はこの年頃の子にみせる機会が与えられて感謝しております。私は7年間のブランクの後、グレースシティと渡波の絆を強めるためのイベントに参加してよかったと思います。

peter picture.png

Even though I walk through the darkest valley, I will fear no evil, for you are with me; your rod and your staff, they comfort me.

5 You prepare a table before me in the presence of my enemies. You anoint my head with oil; my cup overflows.

6 Surely your goodness and love will follow me all the days of my life, and I will dwell in the house of the LORD forever.

(Psalms 23)

Dwelling in the house of the Lord forever. A “permanent residence”, if you will.

I, believe it or not, am not Japanese, and live here on a permanent residency visa. Many years have gone by, but I still remember vividly the day I got my permanent residency. That is, you see, because the day was March 11th, 2011. That afternoon, I had gone to Shinagawa Futo, where the Tokyo Immigration Bureau is located. If you’ve never been, Shinagawa Futo is a desolate place, with nothing but warehouses and containers stacked to the sky. And at 2:46pm, just moments after I had my ticket to dwell in the house of Japan forever, everything—the warehouses and the towers of containers—began to shake.

Immediately after the disaster, I went to Iwaki to deliver food and supplies, and in April and September I participated in volunteer trips to the Watanoha section of Ishinomaki (Miyagi Prefecture). That said—and I just checked this in my calendar—my trip in September 2011 was the last time I was up in Tohoku. That’s a blank of more than seven years. Of course, I had two small children, and in addition to working full-time I was going to graduate school… but when I think about it now, these are little more than excuses.

So, it was a nice surprise in December when I got a text from Satoshi Fukuda. “How about going to Ishinomaki with Nuno?” was the extent of his invitation for me and my oldest son to participate in January’s volunteer event. My response was “I want to bring Noé as well”After having thought about it, I decided I wanted to take my second son along for the ride as well.

This was going to be the first time taking any of my kids to Tohoku. In March of 2011, Nuno was two, and Noé was just three months old. The disaster occurred further back than they can remember, and so even if I ask Nuno, he has nothing to say about it. On top of having no temporal context, neither of them has enough geographic knowledge to know where the earthquake and tsunami occurred, mixing it up with the various other earthquakes and floods that have occurred since then. They’re still elementary school students, so I probably shouldn’t expect much. Nevertheless, I felt it about time to explain this particular disaster to them and thought there was no better way to do that then take them to see the affected region with their own eyes.

This volunteer trip was originally centred on helping out the local oystermen, but the agenda was changed so that we’d be supporting the staff at Watanoha Christ Church, helping them with the worship and other parts of their weekend program. On Saturday we rehearsed praise songs, and then participating in their local meal service (“Tabe-line”); after cleaning up we took part in a gospel workshop led by one of the students from the local seminary. Later in the afternoon, one of the church members explained to all of us the details of what happened on the day of the earthquake. Looking at several before/after aerial photos, this was probably the first time that Nuno or Noé had heard a first-hand account of what unfolded on that day.

On the second day, we woke up and cleaned the church, and after leading the congregation in praise songs we participated in Sunday service. When service was finished, we set out on a “prayer drive”, led by Watanoha Christ Church’s pastor. The first stop on the prayer drive was the site of Okawa Elementary School. What had been a residential area around the school was now just vacant parcels of land. What was once a school was now a decaying ruin. Of the 108 students, 74 lost their lives, making this school famous for the most terrible reason. I still remember the many articles in the newspaper, some of them very difficult to get through.

I knew the story well, but now that I was at “ground zero” I found myself unable to explain what had happened to my two elementary school aged boys. As I slowly paced the grounds, I knew the actual events were unimaginable, but found myself imagining them anyways. Just as everyone headed back to the cars, I spotted a mural. Ame ni mo makezu, Kaze ni mo makezu (“Not losing to the rain / Not losing to the wind”) In large white letters were the opening to a poem every Japanese knows, except the kanji for “rain” and “wind” were missing. The wall had been torn away in that spot, with nothing but the bare concrete left to show. When I saw this, tears began to well up, and I thought of the North/South/East/West part in the middle of the poem:

if there is a sick child to the east

going and nursing over them

if there is a tired mother to the west

going and shouldering her sheaf of rice

if there is someone near death to the south

going and saying there’s no need to be afraid

if there is a quarrel or a lawsuit to the north

telling them to leave off with such waste

I wondered if all those kids who were swallowed up by the tsunami wanted to be like the person in the poem. And honestly, I wish that my own kids could somehow turn out like the person in the poem.

Thinking of all these things, I joined the others in front of the school, and we formed a circle to pray. In that prayer, I remember hearing someone say that Ishinomaki now has over twice as many churches as it had at the time of the disaster, and after giving thanks for that we all prayed that the gospel could continue to reach those in Ishinomaki. The Ishinomaki story I knew—of death and destruction—was not the whole story. There was another story, one of restoration and revival, and I was glad that Nuno and Noé were part of that prayer.

After that, we stopped to pray at the hospital room of one of the older church members who had been told by doctors he didn’t have long to live. We ate hotpot back at the church. We all sang praise songs into the night.

These were great experiences, and I feel truly blessed for the opportunity to spend the weekend reading the Bible, singing hymns, and praying with Christian brothers and sisters. I’m also very happy that Nuno andNoé got to witness it all. After a seven-year hiatus, it was wonderful to participate in an event like this that strengthens the bonds between Grace City Church Tokyo and Ishinomaki.

Heart & Treasure Report 心と宝のレポート : 会計報告 2019年1月~12月

みなさん、こんにちは。Hello Everyone!

English follows after Japanese. This is the report from the finance team.
久しぶりのブログ更新となり、大変ご無沙汰しております。
グレースシティのファイナンスチーム(会計)より、報告があります。

2019年2月24日(日)の礼拝で、Heart & Treasure Report : 心と宝レポート(会計報告)がありました。教会が東京で社会に仕え続けて行くための重要なお話でもありますので、ぜひ最後まで読んで頂けましたら幸いです。

グレースシティチャーチ東京の教会のビジョンは、「福音を東京に満たす」です。福音とは、神が完全無料の贈り物として私達を救ってくださり、新しい命を与えるというよいニュースです。聖書には、私達に、「あなたがたはただで受けたのですから、ただで与えなさい 」と言われています。そのため、福音をただで与え、救いもただです。だから、福音は良いニュースなのです!

しかし、私たちにとっては、タダ(無料)ですが、現実はいつも他の誰かにとっては、高くついているのです。究極の例が、イエス様ご自身です。聖書によると、「主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」それに比べたら、私たちの犠牲の程度は、ずっと小さいけれど、東京で福音をでタダ(無料)で伝えるために、私達は日曜日にホールを借りたり、仕える人への給料や経費を支払う必要があります。私を含め教会のリーダー達は、経費をコントロールするためにベストをつくしています。

しかし、この後に報告しますが、私達の収入と支出の間には、大きなギャップがあります。
実際には、このギャップを埋めないと、数年で、教会を続けられなくなるほどです。

Grace City Church’s vision is “to saturate Tokyo with the gospel,” the good news that God saves us and gives us new life as a completely free gift. And the Bible tells us, “Freely you have received, freely give.”  This is why we proclaim the gospel without cost to you. Salvation is free: that is good news!

However, the reality is that what is free for us is often expensive to somebody else. The ultimate example isJesus himself, of whom the Bible tells us, “Though he was rich, yet for your sake he became poor, so that you by his poverty might become rich.” Though our sacrifices are much smaller, in a similar way, in order to proclaim the gospel for free here in Tokyo, we need to rent a hall on Sundays, and pay the salaries of those who serve us, as well as other expenses.

The leaders of this church, of whom I am one, are doing our best to control our costs. However, as you will hear in a minute, there is still a big gap between what we spend and what we take in. In fact, if we don’t succeed at narrowing this gap, in a few years we will have to close our doors.


report_1.jpg

こちらは、2018年1月〜12月のレポートです。収入は¥2,640万円、経費は¥2,710万円となり、損益はマイナス¥660,039円となりました。簡単に言いますと、そこまでよくない状況です。

Here is the 2018 Jan – Dec Report. We have total revenue of 26.4 million yen and total expenses of 27.1 million yen, resulting in a net loss of  -660,039 yen. This is not good.

 

report2.jpg

 

皆さんもご存知のように、昨年の10月より、2部礼拝から合同礼拝に変更して、礼拝会場コストの削減が出来ました。毎週5万円程、年間210万円程のコスト削減となります。

 

しかし、2019年はSALTインターン生二人がインターンとしての働きを終え、フルタイム、パートタイムとして教会に仕える予定です。ですので予算から給与を支払うことになりました。 来年のスタッフ給与は420万円増えます。 2020年には560万円程、増えることになります。

As you know, we have changed from 2 services to 1 service per week since October 2018, saving the church around 50,000 yen per week or 2.1 million yen per year.

However, next year we are expecting to pay staff salary out of our own budget due to changes in SALT. Next year’s staff salaries will increase by 4.2 million yen. In 2020, this expense will increase again, to around 5.6 million yen.

report3.jpg

 

現金を見ると、2018年には250万の現金減少が発生しました。年始の時点では、残高が990万円がありましたが、期末現金残高には740万円になりました。このペースが続くと、グレースシティの現金は3年〜4年も持たないでしょう。

 

We had a cash burn of 2.5 million in 2018. We had 9.9 million yen at the start of the year, but at the end of the year, we have 7.4 million yen. If this pace continues, our cash balance will be gone in 3 to 4 years.

この状況に関して、ご質問などがあれば、教会のリーダー(福田先生、ジェームズ・ライト、アンディ・ユー、ピーター・カブラル、スティーブ・サックス)に遠慮せずに、尋ねてください。そこで、この財政的ギャップを埋めて、私たちが引き続き、福音を宣べ伝えることが出来るように、皆さんの祈り、経済的援助、そして心を必要としています。 問合せはコチラ

If you have further questions, please ask leaders: Rev. Fukuda, James Wright, Andy Yoo,  Peter Cabral or Steve Sacks. In any case, to fill the financial gap and help us all continue share the good news, we ask for your prayers, your financial support, and your hearts.
Contact Us

ぜひ、お祈りとサポートをよろしくお願いします。

 

GIVE ONLINE

クレジットカードによる献金 (日本国内)Japanese Credit Card

Give online by credit card from Overseas

三菱UFJ銀行   MUFG BANK 

堀留(ほりどめ)支店(322) Horidome Branch (322) Account Number 0006326
普通 0006326
名義 グレースシティチャーチ東京 Grace City Church Tokyo

ゆうちょ銀行    名義 : グレースシティチャーチ東京   00190 – 2 – 387907

JP BANK 00190-2-387907 Grace City Church Tokyo 

Gospel Centered Life 福音中心の人生

今週末から「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」という学び / バイブルスタディが始まります。

まだ十分に福音を理解していない、キリストの福音のすばらしさを経験したいと考えているなら、ぜひご参加ください。キリスト教とは何か?を追求している方にもピッタリの学びです。

今回の学びでは前半の4つのレッスンを11~12月かけて行い、後半の5つのレッスンは年明け後1~2月に実施する予定です。前半スケジュール : 2018年11月11日/18日/25日/12月9日(日)12:00 – 13:30 KDDI HALL

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、(講義のようなスタイルではなく)グループの形式で学びます。

それは私たちは一人だけでは十分な学びをできないからです。互いに励まし合うラーニングコミュニティにおいてこそ、新しい発見と深い経験をすることができます。各課には聖書の学び、一つの文章の考察やディスカッション、実践的な適用が含まれています。この学びにおいて期待されていることは、参加者がチャレンジを受け、聖霊によって導かれ、葛藤しながら心と人生に福音を適用するすばらしさを経験することです。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、私たちの個人的な人生とキリストの共同体である教会が、ともに福音のDNAによって形作られるために提供される学びです。

聖書が語る福音は、私たちの心から始まり、人生をつくり変え、人間関係やコミュニティにも影響を及ぼす神の救いの力です。しかし、多くの人たちは、福音に込められている神の恵みの力を実際的には余り深く理解していなかったり、経験したりすることが難しいのではないでしょうか。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、福音がどのように私たちの人生のあらゆる部分をつくり変えていくのかを理解することができるように準備されています。

「福音は…神の恵みを聞いて本当に理解したとき以来…あなたがたの間で実を結び成長」コロサイ書1章6節

そのような結実や成長はどのように起こるのでしょうか?福音を継続的に再発見しながら人生に適用するのは、なぜそれほど重要なのでしょうか?逆に福音を深く理解しないなら、私たちの霊的な成長や宣教的な人生はどのように妨げられてしまうのでしょうか?「福音中心の人生Gospel-Centered Life」はこのような問いに答えてくれるでしょう。

「福音中心の人生 Gospel-Centered Life」は、次のように3つの範疇に分けられる9つのテーマの学びになります。

Ⅰ.福音とは何か

第1課 福音の枠組み 私たちのすべてをつくり変える福音の全体像を理解します。

第2課 見せかけと行い 十字架を縮小させ、神の聖さと罪をないがしろにする問題を考えます。

第3課 福音を信じる 十字架の力を知り、神が与えた福音を信じる重要性を学びます。

Ⅱ.福音が私たちの間で行うこと

第4課 律法と福音 律法の意義と福音の関係を考え、人生がどのように導かれるかを学びます。

第5課 悔い改め 福音中心に生きるために避けられない悔い改めの喜びを経験します。

第6課 心の偶像 信仰と悔い改めにおいて、福音によって心の偶像を取り扱います。

Ⅲ.福音が私たちを通して働くこと

第7課 使命 福音によって変えられた期待と動機をもって、贖いの愛をあらわすようになります。

第8課 赦し キリストによる福音的な赦しがどのように私たちの間で実践されるのかを学びます。

第9課 争い 人間関係の葛藤や争いを、福音によってどのように取り扱うべきかを理解します。

全てのセッションに出られない方でも、部分参加もできますので、キリストの福音のすばらしさを経験したい方はぜひ!

詳しくはコチラ

参加申込み & 問い合わせはコチラ

奉仕にまつわる3つの “つ“

こんにちは、グレースシティのさとみです。みなさんは風情ある朗らかな秋を満喫していますか^^。

この秋、という季節は旧約聖書の時代から現代のイスラエル(ユダヤ文化)では始まりの季節として、毎年人々に大切なことを想起させる季節でもあります。

神である主がモーセの時代から約束に忠実な方で、主が愛された者たちを確かに救われた(救われる)、というその偉大な主の御業をおぼえ、人々は仮庵のまつり、つづけて過越のまつりを通し、主を賛美し、主に感謝を捧げます。

わたし自身も、3年前に現地での生活の中でこの経験をし、とても祝福を受けました。まつりのお話はまたいつかにとっておくとして、今日はわたしがそのイスラエルの滞在中に学んだことの一つを皆さんとお分かちしたいと思います。

わたしは、スタッフの87%が9カ国から集まる「奉仕者」によって運営されているクリスチャン団体で5ヶ月弱、フルタイムで奉仕をしました。

イスラエルは、日本を含めた先進国(欧米の大都市など)以上に物価がかなり高いので、奉仕者は現地での生活費のために前もって自国で献金を集めたり、貯金を切り崩したりしなければとても生活できません。

また、奉仕の内容は、一般の会社のように組織運営に必要なマネジメント、会計、マーケティング、広告などを始め、サポートを必要とする現地の諸団体や支援受給者への連絡やデリバリーなど多岐にわたり、とても複雑で肉体的にも精神的にも疲労をともないます。

このように経済的にも肉体的にも負担があり、人生の貴重な時間も捧げなくてはならないにもかかわらず、その団体で奉仕をしたい人はこの23年、後を絶ちません。

多くの奉仕者は、40代後半から70代で、牧師や宣教師、長老や教師を現役で行う、もしくはリタイアした夫婦たちでした。自分の貴重なバケーションを使って、あるいは、リタイアした後の穏やかな時間の代わりに、イスラエルという異国で熱心かつ真剣に仕える彼らは、勤勉で真面目と言われる日本文化で育ったわたしの目から見ても、明らかに…異様でした。

異様である、というのは、彼ら一人一人を表現する言葉が見つからないのです。

目は宝石を埋め込んだかのように輝いて、語る言葉は音楽のように優しくユニークで、子どものようによく笑い、小さなことにも丁寧に取り組み、熱心に御言葉に頼り、大胆に喜ぶその心は、まさに、まさに、キリストの香りがするような麗しい人々だったのです。

それまでの人生でわたしが出会ったことのない、この驚異的な彼らと過ごした数ヶ月によって、わたしの人生観や神様との関係性は大きく変えられていきました。

キリストにあって「奉仕する」「仕える」というわたし自身の基盤となっている概念も、この時新たに与えられました。

日本の教会はおそらくどこも奉仕者で満たされている!とは言えない状況にあると思います。(ただでさえクリスチャン人口は少ないので)

そのような中で、「奉仕は犠牲だから、覚悟と忍耐が必要」「つらくたってやらなければならない」という思いが生まれがちではないでしょうか。

事実、わたし自身も奉仕に携わる(携わってきた)人からこの言葉を聞いてきました。

教会での奉仕は、正直なところ、義務的な役割のようで「つまらない」。忙しい時間を割かなくてはならない中任されて「つらい」。この他にも様々な理由があって、結局「つづかない」。。。

こうした感情や経験をされた方も、あるいはその只中にいる方も、またはそんなふうになりたくなくて奉仕を避けている方もおられるかもしれません。

しかし実際のところ、わたしたちキリスト者は奉仕にさえ既に「招かれている」のです。

それはまるで、わたしたちにとって憧れてやまない人物が、正しく自分の能力や性格を理解し評価してくれた上で、「この仕事を一緒にやってみるのどう?」と直々に声をかけてくれるようなものであるといえます。

本来、全知全能である神様は一瞬で、この世界を滅びに向かわせることも、救うこともお出来になる方です。にもかかわらず、小さな人間であるわたしたちを選び、育み、ご自身の神の国の計画へと招いてくださっていることを思う時、神様がいかに人を愛し、神の側から自己中心的なわたしたちに深い関わりを持とうとされ、わたしたちに与えた人生がより一層エキサイティングなものになるよう願われていることを知るのではないでしょうか。同時に、神の懐の深さや忍耐強さ、最高の脚本家であるご性格を覚えずにはいられません。

きっと神様は、あなたの名前を呼ばれ、このように言ってくださっています。

「◯◯、この奉仕、一緒にやらない?お前が必要なんだ。絶対楽しいし、わたしとの関係も、他の兄弟姉妹との関係も、今よりもっと素晴らしいものになると約束するよ。大丈夫、わたしが全て責任をとるから。わたしを信じて、楽しみなさい」と。

神である方から誘われ、天国に向かう前にその素晴らしさを先取りして味わう『アクティビティ』のような喜びのミニストリー(神によって賜物が用いられキリストを喜んで伝えること)に加われることが、クリスチャンにとっての奉仕なのではないでしょうか。

奉仕を通して与えられる恵みは、神への信頼や関係性が「つよめられる」こと。自分一人だけでは成り立たず、互いに仕え合うという神の御心を経験することによって、兄弟姉妹との深い「つながりが与えられる」こと。そしてそれらをとおして自分という人格がキリストへ似た者へと「つくり変えられていく」こと。。。そのようにして、神の国を経験するという特権であると思うのです。

「理想的すぎ」と言われるかもしれませんが、わたしたちにとっての奉仕は、小さな子どもが大好きな親からおつかいを頼まれて用事を任される時、誇らしく喜んでいる姿と重なります。

「奉仕ができて嬉しい。神様の計画に参画出来て光栄な気持ち」へりくだりつつ、心からこんな言葉をいうことができたらと、わたし自身も日々願っていることです。

それは、3年半の公生涯で人々に仕え続け、自分の命を十字架にかけて捧げた、最高の奉仕者であるイエスキリストの御思いであると思うのです。

わたしがイスラエルで出会った、わたしよりはるかに年配のクリスチャンたち。彼らは奉仕に取り組む行動と心を通してわたしに力強い希望を与えてくださいました。わたしの夢は、わたしもいつか、そのようなおばあちゃんになって、次世代の若者の希望になりたい、というものです。

ユダヤの暦では始まりの季節である秋。

新たな気持ちで主に、「わたしの賜物は何ですか?何に遣わそうとされていますか?用いてください」と静かな場所で聴いてみるのはどうでしょうか。

神様の願いは、一人でも多くの主に愛された民たちが主ご自身と共に、仕え人としての喜びを経験することだと思います。

 

お弁当プロジェクトでは冬物衣類を募集しています!

obento-winter-clothes

お弁当プロジェクトでは11月に、ホームレスの方々にお渡しする男性用の冬物衣類を募集しています。

お弁当プロジェクトの11月、12月の開催スケジュール : 11月3日(土)、17日(土)、12月3日(土)、17日(土)| 参加方法はコチラ     毎月第1と第3土曜日 12:05 – 13:30  | 集合場所: 丸ビル1階丸キューブ 12時集合

ホームレスの方々は、外で夜間を過ごさなければなりません。肌寒くなってくる11月頃から夜間はかなり冷え込むので、早めの冬支度が必要となります。少しでも暖かく冬場を過ごしていただくため、皆さまのご協力が必要となります!

具体的な募集内容、期間、献品方法などについて、この場を借りてお伝えいたします。

◆募集している衣類
・特にカジュアル系の動きやすい衣類
 ※背広はNG
・色は地味な色(黒、グレー、茶など)
・新品/良品

◆募集期間
2018年10月14日〜11月4日 : 詳しくはコチラ
衣類をお渡しするのは、11/3, 11/17, 12/1, 12/15の予定です。
※遅くとも、1月までに渡し終わるのを目標としています。

◆献品方法
①直接お持ちいただく
お弁当プロジェクト当日に集合場所(丸ビル1F仲通り側ベンチのあたり)に直接持ってきていただく。

②リーダーにお渡しいただく
お弁当プロジェクトのリーダー(ジュヨンさんor岡村三子さん)に、お声かけいただき、献品いただけるもの(と物量)をお伝えいただく。物量が多い場合は、引き取り方法について個別にご相談できればと思います。

▼なお、直接お話しできない場合はコチラまでご連絡ください。

◆昨年お渡しした例
あくまで一例になります。他にも役立ちそうなアイテムがあれば、ぜひお持ちください。

・コート(サイズM以上)
・ジャンパー(サイズM以上)
・ジャケット(サイズM以上)
・セーター
・フリース
・ズボン
・ズボン下(ヒートテック)
・下着(ヒートテック)
・手袋
・毛糸の帽子
・マフラー
・くつした
・寝袋【予約制】
※【予約制】とあるのは、具体的にリクエストいただいてから次回お渡し、としていたものです。

何か不明点や、「これって持ってきていいの?」など疑問のある方は、気軽にお弁当プロジェクトのリーダーにお尋ねください。または、コチラのメールアドレスまでご連絡くださいね^^

よろしくお願いいたします!

 

 

コミュニティグループ Community Groups

こんにちは!グレースシティチャーチのMomokoです。

教会では、今現在、コミュニティグループ月間というキャンペーンを開催しているのをご存知でしょうか?

コミュニティグループ(コミグル)というのは、少人数で集まって、カフェや家庭もしくはオフィスなどの都合のよい場所と時間を決めて定期的に聖書を読んだり、祈ったりするために集まっているグループです。グレースシティのメンバー、そうでない方、クリスチャンではない方、どなたでも、集まりの条件が合う場所や時間帯に参加できます。

何をしているのか?気になる方は、ぜひ、都内各地で開催されているグループの情報を見てみてください。詳細はコチラ

リーフレットのダウンロードはコチラ

私は水曜日の夜7PMからカフェで開催しているグループをリードしています。

平日の夜に開催しているので、殆どのメンバーが1日の仕事を終えて疲れた状態で集まります。グレースシティに通っていないけれど、職場が近いという理由で参加している方もいますし、クリスチャンじゃないけれど、聖書を学んでみたいから参加しているという方もいます。それぞれの職種や背景はまちまちです。

共通しているのは、誰もが人間関係、家族の問題、仕事のストレスなどを抱えているという事です。問題に目を向け続けていると、前向きになりずらい事がよくありますが、週の半ばに、聖書を読んで、御言葉に耳を傾ける事によってリフレッシュできます。

聖書を読んでいると、私たちが自己中心な生き方をしている事に気がつく事が多くあります。そんな中で、イエス様の愛を確認すること、喜ぶこと、祈ること、イエス様に期待すること等々、日々の生活の中で重要な要素に少しでも”気付き”が与えられた時に、難しいと感じていた事が、軽くなったりします。

聖書を一緒に読んで、話をして、祈るその時間が個々にとって有意義な時間となる事を願って集まっていますが、毎回、私が励まされています。

コミグル参加者がこんな事をシェアしてくださいましたので、紹介させて頂きます。


職場でどうしても許せない同僚・上司がいました。でも、コミュニティグループで、職場の真ん中で、主の前にへりくだり私がどうしても許すことができない人のたちのために心の中で真摯に祈ったとき、その人たちが私と同じように悩み苦しみ、そして同じように主を必要としていることに気付かされ、私のかたくなな心が柔らかくされました。自分自身でも驚いているのですが、そのお祈り以降、2年間も苦い思いを抱いていた人たちと穏やかに話せるようになったのです。


普段は、なかなか話せないような事をコミグルで分かち合えることによって信頼関係が深まって、友達が増えて、楽しい時間を過ごせています。


聖書の御言葉を教えてもらえるので、一人で読んでいるより、より深く理解できます。大変なことや問題があった時に、自分の中で心配して、ぎゅっと握りしめていた “問題” や “こだわり” をイエス様に委ねることの大切さをコミグルで語られました。現実的に実行し、ぽ〜んとイエス様に問題を投げてしまった時に、本当に問題が解決しました。驚きました。

あなたがたが神の恵みを聞き、それをほんとうに理解したとき以来、あなたがたの間でも見られるとおりの勢いを持って、世界中で、実を結び広がり続けています。福音はそのようにしてあなたがたに届いたのです。

コロサイ人への手紙 1章6節

御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。

ガラテヤ人への手紙 5章22節

御霊とは、イエス様の霊の事です。自分の力では、到底できない実を結ばせてくださるのは、イエス様です。現実的なハードルを一緒に乗り越えていけたらいいですね。

まだ迷っている方は、ぜひ、コミグルを試してみてはいかがでしょうか?

そして、来週はピクニックを開催します。雨天中止となりますが、秋晴れの季節を一緒に楽しみましょう〜


グレースシティ ピクニックのお誘い

秋の気持ちの良い季節になりたした。

礼拝前にピクニックを楽しみませんか。コミグルメンバー、お友達、職場の同僚をお誘いください。お弁当はそれぞれ好きなものをご持参ください。

10/21(日) 11:30am 集合 |雨天中止

集合場所 : 皇居外苑 和田倉噴水公園前 | 東京都千代田区皇居外苑 3-1

その後、皇居外苑に移動してピクニック

13:30終了→ 礼拝へ歩いて移動します。

当日、迷ったかたは、以下にご連絡ください。

申込み & 問合せはコチラ

家族で参加したリトリートの恵み

グレースシティに家族で参加している昌代です。

これまでにリトリートには3回参加しましたが、今年も、家族5人で2018年のゴールデンウイークに行われた、軽井沢リトリートキャンプに参加しました。

DSC_7340

IMG_7408.JPG
キャビン前にて

今回のテーマ「Rebuild-再建.回復から宣教へ」に沿って、どんなグループディスカッションが行われたか振り返ってみたいと思います。

今回のリトリートでは、旧約聖書「ヨナ書」が取り上げられました。4章しかない短いこのお話は、ヨナが大魚に飲み込まれるという、子供がワクワクするようなストーリーです。しかし大人の私たちにとっても、悔い改めの意義と神の赦し(ゆるし)、私たちの宣教の指名について知ることができる、とても味わい深い書でした。

セッション1ではヨナ書第1章と2章をグループでディスカッションしました。

私が今いる場所で宣教について考えるとき、一番の妨げは “怖れ” であるという事をシェアさせていただきました。ヨナも同じように怖れから主からの逃亡を試みます。ヨナへの親近感がわくところです。しかもヨナにとってニネベはイスラエルの敵国の首都でした。

私たちのグループでは、まだイエス様を知らない人へ宣教することの怖れがある一方、クリスチャン同士の関係の中でも、過去の辛い経験から怖れを簡単に払拭できずにいる苦しさも、分かち合いによって知ることができました。

IMG_1311.JPG

IMG_7407
グループセッションが行われた教会

 

 

 

 

 

2日目のセッション2ではヨナ書3章から、ヨナが悔い改め宣教を始めた結果、どんなことが起きたかをみんなで分かち合いました。私たちは悔い改めによって、主が私たちの中で必ず働いてくださることの恵みを深く感謝する時間を持つことができました。

最終日セッション3では4章を学びました。ヨナの不完全さの記述の中で、私たち自身も深く探られました。本当にわたしたちは、罪だらけの者だと知らされます。しかし、主はその深い愛によって、御子イエス・キリストの十字架の尊い犠牲により、私たちの罪を許してくださいました。聖書で何度も何度も語られるイエス様の犠牲と復活のメッセージに、今回もやはり胸打たれ、大きな勇気を得ました。喜んで主に仕え、東京でグレースシティ教会のクリスチャンの家族とともに、宣教のために用いられたいと最後にグループで祈りました。

だれも、あかりをつけてから、それを穴倉や枡の下に置く者はいません。燭台の上に置きます。はいって来る人々に、その光が見えるためです。からだのあかりは、あなたの目です。目が健全なら、あなたの全身も明るいが、しかし、目が悪いと、からだも暗くなります。だから、あなたのうちの光が、暗やみにならないように、気をつけなさい。もし、あなたの全身が明るくて何の暗い部分もないなら、その全身はちょうどあかりが輝いて、あなたを照らすときのように明るく輝きます。

ルカ11章33-36節

軽井沢の爽やかな自然の中で、主の恵みを味わい分かち合うのは、格別の経験です。身の周りの雑多な物事をとりあえず都会に残し、兄弟姉妹と共に、魂が喜ぶような時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

わたしにとって何よりもありがたいのは、ボランティアスタッフのみなさんが、子供たちのためにプログラムを用意してくださっているので、安心してグループセッションに参加することができることです。夕方、キャビンに戻って子供たちが楽しそうにその日のことを話してくれる時間はいい思い出になりました。

軽井沢で秋のリトリート   9月15日(土)〜  17日(月祝)に開催!

慌ただしい日常を離れて、軽井沢の豊かな自然の中で、神様とまた教会の皆さんと分かち合いの時を過ごしませんか?

まだ、募集していますので、まだ迷っている方は、ぜひご参加ください。

詳しくはコチラ

IMG_7411.JPG
みんなに誕生日をお祝いしてもらいました♡
IMG_7410
旧軽井沢のクレープ♡美味しい

 

 

IMG_7409
パンも食べ歩き♡

 

IMG_7406.JPG
キャビンのダイニングにて

 

 

 

 

Light Project : 信仰と仕事トレーニングコース

いよいよ9月からLight Projectによる9週間の信仰と仕事のトレーニングコースが始まります! それに先駆けて、9月8日(土)にワークショップも開催されます。

今回は、アメリカから日本に引越してまだ一年に満たない小川トムさんが、Light Project (信仰と仕事のミニストリー)に関わってどう、変わったかというご自身の体験談をシェアしてくださいました。ぜひ、ご一読を!

The Light Project, Faith & Work ministry will start a new 9 week training course from September. Light Project has held various workshops and discussion events over the past year, and this new course will begin from Sat 8th September.

Today Tom Ogawa, who moved from the US less than a year ago, shared his experience in being involved with the Light Project. English follows after Japanese. Please enjoy!


 

ws063018トム_s
小川トム 氏 : パネルディスカッション

「仕事、仕事、仕事…なんて大変なんだ。」クリスチャンであってもなくても、ほとんどの人がこんな風に考えるのではないでしょうか?私も最近まで、確実にそうでした。

キリストを受け入れる前、私は仕事中毒でした。私のアイデンティティは仕事に根付いていました。仕事は生活をしていくための手段ではなく、私の全てと言っていいほど。キャリアにおける進歩と達成が、高い自尊心を生み出してくれました。クリスチャン用語でいうと、仕事は私の「偶像」。実を言うと、自分自身を偶像にしていました。なぜなら、私が目指していたものは、全能の何事でも成し得るキャリアであったにもかかわらず、仕事は面倒なものでもありました。

 

クリスチャンになって仕事中毒の問題を乗り越えた後でも、仕事はいまだ重荷でした。法律事務所でeディスカバリーのスペシャリストとして働くことには、本当の意味での召命感というものは感じられませんでした。神様が、私にこの仕事を本当にしてほしいと思っているのだろうかと疑問に思っていました。クリスチャンになって3か月後、私は、神様から「日本に住んでほしい」と語られました。その後1年半の間、神様からの「日本に行くように」との呼びかけに葛藤しました。最終的に、私はNetflix Japan (ネットフリックスジャパン)で働くことになり、2017年10月に日本に引っ越すことになりました。私には少し迷いがありましたが、神様は私を日本に送りました。会社という文化があってこそ、日本で長く働くことができると感じています。今の仕事こそが、神様が私に日本でしてほしかった仕事だと確信しました。

私はクリスチャンらしく良い生活をすることによって、仕事という神様から与えられた恵みに応えようとしました。また、給料の一部を教会に捧げました。同僚にも、自分がクリスチャンであることをやんわり伝えました。カフェで開催していた教会のスモールグループ(コミグル)の集まりを、職場の会議室で行うことで、神の御国を職場にもたらそうとしました。これらすべてのことは、良きクリスチャンらしいことですが、仕事自体となると、神様は含まれていないような気がしました。

これでは子供が仕事という玩具(おもちゃ)を与えられたのと変わりません。子供は喜んでわくわくしますが、その子独自の方法でしか、その玩具で遊ぶことができません。その玩具は本来どうやって扱われるべきか、どのような使い方があるのかということについて、お父さんが相談を受けることは決してありません。使用マニュアルは付属品の一つにすぎず、すぐにほったらかしにされてしまいます。もちろん、子供はお父さんに感謝して、おもちゃで一緒に遊ぶことはあるでしょう。

何かが欠けている様な気がしていました。神様は仕事を通して私に何を体験させようとしているのだろうか?その真意とは?聖書は私たちの人生を導いてくれるガイドですが、多くの読者にとっては、解読しがたいマニュアルでもあります。Light Projectという信仰と仕事のミニストリーに誘われた時に、すぐに興味を持ちました。ティム・ケラーの著書である「この世界で働くということ」という本をベースに、自分の仕事と神の仕事を繫げるためのコースを発展させていく活動だったからです。

こうして、天と地とそのすべての万象が完成した。神は、第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた。第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた。その日に、神がなさっていたすべての創造のわざをやめられたからである。創世記2章1-3節

ティム・ケラーの本では、この聖書の箇所が引用されていて、聖書の最初の部分に、神が仕事(わざ)をされた事が書いてあるとありました。興味深い!この部分は、何度も読んだことがありましたが、神様が仕事をしていたと思ったことは一度もありませんでした。この本を読みながら、Light Projectのチームと一緒に信仰と仕事のコースを発展させることによって、仕事に対しての見方が完全に変えられました。

最初から凄いインパクトでした。私は、自分で仕事を選び、感謝しながら賜物を内側に貯め込んで、どう用いたらよいか神様に聞いたこともなかったのです。

他にも学んだことが多くありました。このコースを通して私が見つけた究極的な答えは、神様の御心(みこころ)みこころが自分の仕事のどこにあるのかを理解しながら、適用していくことは、信仰と同じだという事でした。つまり、自分が深く理解して適用するという事は、変えられながら成長しつづけるという事なのです。単純な答えはありません。

神様との歩みは、込み入った旅路のようなもので、私がこのコースを体験して得た成果は、私自身のために神との関係を深めながら、神の御心(みこころ)をより深く理解する事でした。

Light Project 信仰と仕事のトレーニングコースのシーズン1は、9月から始まります。信仰と仕事を考える歩みを知りたい方はおられますよね?私が、この信仰と仕事のコースに費やしたこれまでの時間を振り返りながら、信仰と仕事について考えながら書きとめていく有意義な時間を感謝しています。いつか、神様から「あれは、よかった!」というコメントがきけるかもしれません。

Light Projectの詳細は以下のリンクにてご覧ください。

Light Project 信仰と仕事のトレーニングコースのシーズン1

9月8日(土)「信仰と仕事」ワークショップ  : 「働き方改革」シリーズ2

WS063018-Group-photo_s
 6月末に開催されたLight Projectのディスカッションイベント
Copy of Tom証―後から_s
Tom at the discussion event

I was a workaholic before accepting Christ.  My identity was based on work.  Work wasn’t a means to an end, it was everything.  Career advancements and achievements generated higher self-esteem.  Work was my idol according to many Christians.  Actually, I was the idol because the result I was craving was an omnipotent career.  Nonetheless, work was still a hassle.

Work was still a burden even after becoming a Christian and overcoming workaholic issues.  There wasn’t any true sense of calling to work as an e-discovery specialist in a law firm.  I wondered if God wanted me at this job.  Three months after becoming a Christian, God said, “I want you living in Japan.”  That set off a year and a half long battle with God as He tried to pull me to Japan.  The final chapter of that journey was being recruited by Netflix Japan and moving to Japan in October 2017.  God moved me to Japan, despite my reservations, and it’s the only corporate culture that I can work in Japan for the long haul. This was clearly the job God wanted me to have.

I honored this specific gift by living through it as a good Christian should. I donated a part of my salary to church. I gently let coworkers know I was a Christian. I moved the weekly small group gatherings from a cafe to a meeting room at work, thereby bringing in God’s Kingdom to the office.  I prayed for coworkers.  All this made good Christian sense, but when it came to the actual job itself, God wasn’t part of the equation.

This is no different from giving a toy to a child.  The child is thankful and excited, but he runs off to play with it in a way that makes sense only to him.  Dad is never consulted about how it is intended to be used or of all its potential uses. The user’s manual is just packing material and is tossed aside immediately.  Of course, the child occasionally thanks and shares the toy with Dad.

I must be missing something.  What did God intend for me to experience through work?  What’s the meaning of it?  The Bible, as the user’s manual of life, would have guidance, but it’s the most difficult user’s manual to decipher. So I was immediately interested when invited to join the Light Project, a faith and work ministry, to help develop a course based on Tim Keller’s book, Every Good Endeavor — Connecting Your Work To God’s Work.

Thus the heavens and the earth were finished, and all the host of them. And on the seventh day God finished his work that he had done, and he rested on the seventh day from all his work that he had done. So God blessed the seventh day and made it holy, because on it God rested from all his work that he had done in creation.  (Genesis 2:1-3)

This quote opens Keller’s book and indicates that the Bible starts talking about work in the beginning pages.  Interesting!  I’ve read that passage a number of times, but never recognized God was working.  Reading this book and helping develop a course through it with the team forced me to think about work from a totally different perspective.

You’ve read the immediate impact that it has had already.  I recognized that I’ve taken my job, hoarded this gift, and, while thankful for it, have never asked God for guidance about it.  There have been many other learnings, but the ultimate conclusion I’ve reached through this course is that understanding and applying God’s intention for my job is similar to my faith.  The depth of my understanding and appreciation will morph and grow over time. There’s no simple answer.

Walking with God is a complex journey, and certainly the fruits of this course will further my relationship and understanding of His will for me.  The first course will be offered starting in September.  Perhaps you’ll want to join us in this walk of faith and work?  I look back on the work put into developing this course and appreciate the productive time thinking and writing about faith and work.  Perhaps someday He will tell us, “that it was good.”

心と宝のレポート Heart & Treasure Report

みなさんこんにちは。グレースシティのMomokoです。

最近、グレースシティチャーチでは「心と宝のレポート」というものが月に一度、発表されています。それが何かという事を知っておられる方も、知らない方もいらっしゃるかと思います。一言でいいますと、いわゆる”会計報告”です。

なぜ、会計報告を「心と宝のレポート」と呼ぶことにしたのでしょうか?会計担当のアンディ・ユーさんが分かち合ってくださった内容を、ダイジェスト版で紹介させて頂きます。とても興味深い内容が語られていますので、ぜひお楽しみください。

Hello Everyone

This is Momoko from Grace City. We’ve started to share our Heart & Treasure report recently. Why do we call our finance report the Heart and Treasure report? Andy Yoo, our finance team leader explains more about this in a report he shared with us – I hope you enjoy it!


心と宝レポート by アンディ・ユー

Heart & Treasure Report by Andy Yoo  * English follows after Japanese

教会の経済状況に対して、神の家族である私たち皆が一緒に責任を負っていく必要があります。そのためには、会計が透明性を保ち、説明責任を果たす必要があります。

2018年4月から「心と宝レポート」という、「あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。」というマタイ6章21節の御言葉から、毎月グレースシティチャーチ東京の会計報告をしていきたいと思っています。

この会計報告のテーマは「心と宝」であり、それはマタイ6章19節〜21節から来ています。

自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人が穴をあけて盗みます。自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。マタイの福音書6章19〜21節

私たちが何にお金を使うかというのは、実はとても重要なことです。なぜなら、私たちがお金を使う所には、あなたの心の中にあるものを大きく反映しているからです。 たとえば、ある人の銀行口座を見ると、この人がどのような心を持っているかという事を、何にお金を使っているかによって知ることができます。 イエスは、あなたの宝物やお金を一時的なものではなく永遠のものに投資することについて教えています。 グレースシティチャーチのビジョンは、東京で福音を宣言し、福音を満たすことです。 福音はあなたの人生にとって最も重要なお知らせであり、ニュースです。 このニュースは、私たちの罪が赦されて、キリストによって永遠の命を得ることができるというものです。

私たちはイエスの命という素晴らしい宝物を持っています。その様な素晴らしい良い知らせを伝えるのと同時に私たちは、最終的に捨てる事となる物にお金を費やす傾向があります。 最終的に捨てられるものを買いたいと思うのはなぜだと思いますか? ローマ10章17節によれば、信仰は聞くことから始まり、福音を聞くためには誰かが福音を語って伝える必要があるとあります。グレースシティーに皆さんがお金を投資することは、東京全体にイエスの良い知らせを宣言して、満たしていく事に繋がると望みつつ、確信しています。


 

このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです。」使徒の働き20章35節

この個所から、神様は気前よく与える心について教えています。私たちは与えるよりも受け取る方が良いという価値観の社会の中で生活しているので、違和感があるかもしれません。幸せな人たちはお金、不動産、その他の財産のような所有物を沢山持っていると思っています。それでは、なぜ聖書は反対のことを教えているのでしょうか?

人がなぜ落ち込むかという心理学の研究のイメージがありますが、最近は、人が幸せになる理由を研究するポジティブな心理学と呼ばれるものがあります。 意外にも、人が幸せになる理由の1つは気前のよさです。与えている人は研究によって与えない人よりも幸せだという結果が出ています。私たちの脳には食べ物とセックスに「喜び」を感じる反応を示す部分があるそうです。 研究者は、人が与えるとき、脳内の同じ「喜び」の部分が反応することを発見しました。 神は、私たちがお互いに与え合うようにと、生物学的にデザインしたようです。 本当に、受け取るよりも与えるほうが本当に良いという事を、2000年前にイエス様が言われました! 天才ですね!みなさんも与えたときに、暖かい感覚を得ることができるか試してみてください。今月、他に与えることを試してみて、何が起こるかをぜひ見てください。

みなさんは、「私にはお金はない」と考えるかもしれません。 気前がよいという事は、お金を与える事を意味するだけでなく、時間、持っているもの、他にも何か与えることができるものがあれば、それらを与えることです。 たとえば、チャリティエイド基金という団体が発表した世界で最も気前の良い国のランキングでは、最も寛大な国はミャンマーです!ミャンマーは経済的に豊かな国ではありませんが、文化的に非常に気前が良い国だそうです。 残念ながら、日本は経済的に豊かな国ですが、世界で114位です。 気前が良いというのは心の問題です。

どうすれば気前の良い心を持つことができるでしょうか? 私たちは、自己中心な人間なので、これは非常に難しい事です。私のアドバイスは、地球上で最も気前よく自分の人生を捧げたであろうイエスを見ることです。 私たちの所得の十分の一を捧げる、もしくは収入の10%を教会に献金するといいます。 しかし、イエス様は私たちに100%を与えました。聖書は犠牲的な愛について教えています。つまり、他者の利益のために何かを失うことです。 犠牲の例でいうと、電車で高齢者に席を譲ることを考えてみてください。 自分の座席を失い、高齢者は座席を得ます。 イエスが自分の人生を失うことによって、私たちは永遠の命を得ることができました。最も気前のよいイエスの心によってです。 単純に気前よくなるための努力をすることはできませんが、もっと深くイエスを知るようになる事が気前よく変えられる事につながります。イエスは私たちの心に触れて、変えてくださいます。

[ 心と宝のレポート 2018 ] 活動計算書 2018年1月 〜 5月

収入合計 ¥ 12,023,648

支出合計 ¥ 12,122,485

2018年1〜5月までの収支 : ー¥98,837円の赤字

2017年 平均週間金額 ¥ 353,175

2018年 平均週間金額 ¥ 322,077

2018年 平均週間献金の必要額は¥50万円 :  一般管理費、宣教伝道費、礼拝関係費など


 

The theme of this report is “Heart and Treasure”, and it comes from Matthew 6:19-21.

“Do not store up for yourselves treasures on earth, where moths and vermin destroy, and where thieves break in and steal. But store up for yourselves treasures in heaven, where moths and vermin do not destroy, and where thieves do not break in and steal. For where your treasure is, there your heart will be also. Matthew 6:19-21

How we spend money is very important because the way we spend money is a reflection of what is in your heart. For example, if you look at someone’s bank statement, you can see what kind of heart this person has by what this person is spending on. Jesus is teaching about investing your treasure or your money in eternal things, instead of temporary things. At Grace City Church, our vision is to proclaim the Gospel to Tokyo. The Gospel is the most important news of your life. The news is about the forgiveness of our sins so that we may have eternal life in Christ.

We have a wonderful treasure in Jesus and spreading His good news, but we tend to spend it on things that we eventually throw away. Why do we want to buy things that we end up throwing away anyways? According to Romans 10:17, faith comes by hearing, and in order to hear the Gospel, someone must tell the Gospel. By investing your money into Grace City, we hope to use your money to spread this good news of Jesus all over Tokyo so that many can hear about the good news.

———————————–

Remember the words of the Lord Jesus, how he himself said, ‘It is more blessed to give than to receive.’” Acts 20:35

From this passage, God is teaching us about generosity. This is a bit strange in our culture because we understand that is better to receive than to give. We think that happy people are ones who receive a lot like money, real estate property, and other possessions. So why does the bible teach us the opposite?

The image of psychology is the study of why people are depressed. However, recently, there is something called positive psychology, which is the study of why people are happy. Surprisingly, one of the reasons why people are happy is generosity. People who give are happier than those who do not give according to research. There is a pleasure area in our brain where food and sex respond. Researchers find that the same pleasure area in the brain responds when people give. God designed in our biology to give to each other. It is truly better to give than to receive and Jesus said this 2,000 years ago! What a genius! There is very warm feeling you get when you give so as an experiment, try to give to others this month and see what happens.

You may think, “I don’t have any money”. Generosity does not only mean giving money, but you can give your time, resources, and many others. For example, there is a ranking of the most generous countries in the world released by the Charities Aid Foundation, and the number 1 most generous country is Myanmar! Myanmar is not an economically rich country, but their culture is very generous. Unfortunately, Japan ranks number 114 although Japan is an economically rich country. Generosity is about the heart.

How can we be generous? This is very hard as we are selfish humans. My only answer is to look to Jesus, who is the most generous person to live on the earth. We say to tithe your income. Or give 10%. However, Jesus gave 100% or his whole life to us. The bible talks about sacrificial love, meaning losing something for the gain of others. An example of sacrifice is losing your seat for an older person at the train. You lose your seat, and the older person gains a seat. Jesus lost his life so we can have eternal life, and that is the most generous heart. We can’t simply try hard to be generous, but we can become generous as we get to know Jesus deeper. He will change our hearts.

[ Heart & Treasure Report 2018 ]

Report from Janurary 1,2018 to May 31, 2018

Revenue ¥12,023,648

Expenses ¥12,122,485

Deficit – ¥98,837

2017 Average weekly donations  ¥ 353,175

2018 Average weekly donations ¥ 322,077

Our ideal weekly donations are around ¥500,000 yen per week. 

for General Administration, Mission & Outreach and Worship & Fellowship

グレースキッズ:子ども達と一緒に成長!

こんにちは。子どもミニストリーのグレースキッズの奉仕に携わっている恵美です。

今回はグレースキッズでどんなことをしてるのか、その働きについてご紹介させていただきます。

グレースキッズは神様が賜物として与えてくださった子ども達を、色々なプログラムを通してこの先、キリストの道を歩んでいけるよう導く為の学びの場です。

みなさんが日曜日に教会に来た時、元気に走り回っている子ども達を見かけることがあると思います。その子ども達は毎週日曜日、礼拝の中で親御さんと一緒に賛美をした後、大人のメッセージの時間に、グレースキッズに向かいます。メッセージ以外の賛美や主の祈り、献金や聖餐式などは基本的に親御さん達と一緒に参加して、みんなで主を礼拝できるよう目指しています。

Easter egghunt386A2861
みんなでピクニック

まずはじめに、ワーシップチームの方と一緒に、みんなで神様に賛美を捧げます。賛美の歌の後は、ジェームスさんやインターン生の剛健くんが子ども達のために、分かりやすい言葉を使いながらメッセージをしてくれます。4月から「成長」という教材を使って子ども達と一緒に御言葉を学び始めました。メッセージの内容は年間のカリキュラムに沿って、聖書の流れをつかめる様な構成になっています。

ただ一方的に話をするのではなく、絵などのビジュアルを取り入れたり、質問しながら、会話をすることで子ども達の集中力が途切れない様に工夫をしてくれています。最近では、ヨセフのストーリを学んでいるときに、兄弟達に奴隷として売られたらヨセフの雇い主が誰なのか?という質問に、“ポティファル!”と元気よく回答してくれた子がいました。前に本で読んだから知ってると話してくれましたが、聖書の内容をしっかりと覚えていることに感動したのと同時に、子ども達の成長のために、一緒に学びをしてくれている親御さんは素敵なだと思いました。

メッセージの後は、それぞれの年齢に応じてメッセージ箇所をより深く学べる様に、3つのグループに分かれて行なっています。小学生以下の子ども達は、聖書に関連する塗り絵をしながら、聖書のストーリーを学んでいます。小学生の中学年と高学年の子ども達はそれぞれ別のワークブックを使い、より深く聖書の内容を学習しています。

この教材の良いところは、ただ聖書のストーリーを読んで質問に答えるだけではなく、聖書箇所にあわせてゲームやクラフトなども取り入れられていることです。クラフトやゲームを通して聖書を学び、子ども達は楽しみながら、真剣に作業をしています。グレースキッズにいる子ども達は絵がとても上手な子ばかりで、自由な発想で思いのままに描かれた絵を見るのが密かな楽しみです。

egg_hunt386A2830
イースターのエッグハントで卵を見つけた子どもたち

グレースキッズを通して、私は多くのことを学んでいます。子ども達が使っているワークブックには大人用の教材もあり、主題の背景や何を目標に学ぶかなどのガイドラインに加え、テキストの解説も書いてあるので、子ども達に教えながら、一緒に聖書を学ぶことができています。また、突然、踊りだしたり、ヘンテコな作品を作ったりと自由気ままな子を見ていると、思わず笑顔になります。人からどう思われるかを気にして、夢をみることを諦めたり、他からの評価を気にして自分を制限したりせず、自分らしくいられることは大事だなと感じます。そして、私自身、聖書の知識に自信がなく、子ども達から質問された時に、きちんと答えられないと恥ずかしいし情けないなという思いが強く、不安もありました。しかし、それは自分の“プライド”の問題であるということに気づかされました。子ども達の質問に対してわからないことは、正直にわからないと言えること、そして、子ども達が大人に教える側になることも、子ども達の成長にとって良い経験になるというアドバイスをもらい、自分自身の問題と向き合い始めることができました。

Grace Kids_pics
グレースキッズのクラフトタイム

子ども達は神様からの賜物です。幼い頃からからできるだけ多くの御言葉にふれ、信仰の種を植えることは大切な事です。自分の弱さや過ちを認めつつ、神様により頼み、一緒に歩んでいる姿を子ども達にみせること。言葉で伝えるだけではなく、生活の中で聖書の教えを実践すること。など、普段の生活から始まり、日曜日の教会内での私達、大人達の姿が子ども達に影響力すると思っています。それには子ども達の家族や、奉仕スタッフだけでなく、キリストの家族の内にある皆さんにも一緒に、子ども達の成長を見守っていただけたらと思います。

最後に、子ども達が喜んで参加して、安心して学べる様になる為には、グレースキッズの奉仕スタッフ不足や、リーダーとしてメッセージをしてくれる方の不足、スタッフのトレーニングなどいくつかの課題があります。もし、少しでもグレースキッズに興味を持ってくれた方がいましたら、是非、声をかけてください。一緒に、子ども達の成長の為に仕えてくださる方、大歓迎です!そして、これらの課題や、子ども達の成長の為に、今後のグレースキッズの働きを覚えてお祈り頂けたら嬉しいです。

グレースキッズ  ボランティア募集中 !

グレースキッズに関する問合せはコチラ

bible4kids

バイブル for キッズ  

7月1日 & 29日(日)

時間 : 第一礼拝後  2:15pm – 3:15pm

場所 : KDDI HALL ナーサリー隣 / エレベーターホールの前

申込みはコチラ       詳しくはコチラ